出版時間:2010-9-16 出版社:グラムブックス 作者:黒ダライ児
內(nèi)容概要
1960年代は、世界各地で、都市化や経済成長、國際化などを背景として、それまでの支配的な近代的価値観に対する異議申し立てが、政治のみならず文化においても噴出した転換期でした。日本においても、50年代後半には、公募団體展という制度からも絵畫?彫刻というジャンルからも自立した様々な実験が美術(shù)で起こり、「具體美術(shù)協(xié)會」から「もの派」までの60年代美術(shù)史は、現(xiàn)在につながる主要な流れとしてその重要性を認知されています。
しかし、日本各地に起こった前衛(wèi)美術(shù)は、決して単線的に発展したのではなく、また歐米の抽象表現(xiàn)主義からコンセプチュアル?アートに至る流れに追従して展開したものでもありません。特に、読売アンデパンダン展末期の「反蕓術(shù)」を淵源として起こったパフォーマンス的な表現(xiàn)は、都市化やテクノロジーの発展など、この時代の日本に特有の文脈に対するアンチテーゼとして生まれたものでした。美術(shù)家たちは、東京オリンピックや大阪萬博を契機に日常の隅々まで統(tǒng)制されていく狀況のなかで、身體を武器として抵抗を貫いていったのです。
本書は、日本各地において様々な美術(shù)グループ?個人美術(shù)家が行なった、これまで忘れられ、あるいは孤立し相互に無関係に見えていたパフォーマンスの実踐が、総體としては美術(shù)のみならず日常生活における制度化への抵抗を継承していった事実を明らかにするものです。知られざる美術(shù)家たちの軌跡を辿り、その表現(xiàn)活動を當時の日本における社會?文化?政治の文脈に位置づけることで、戦後日本前衛(wèi)美術(shù)史の欠落を補填する內(nèi)容となっています。そして「主流」に対する「もうひとつの歴史」を提起するこのような試みは、グローバリズムの名のもとに均質(zhì)化と統(tǒng)制がすすんでいく現(xiàn)在の世界に対して、新たな挑戦の可能性を思考し実踐する契機にもなるでしょう。
巻末の年譜は130ページにのぼり、図版も256點収録。資料としても圧巻のボリュームです。
圖書封面
評論、評分、閱讀與下載