出版時(shí)間:1989-5 出版社:思文閣 作者:佐藤博信
內(nèi)容概要
鎌倉(cāng)府の歴史的性格を決定づけた武州河越合戦、鎌倉(cāng)府體制下の相模守護(hù)のあり方、國(guó)人層とその関係、奉行人の軌跡、古河公方足利氏を生み出した東國(guó)の內(nèi)亂=享徳の大亂の諸段階の検討など、室町?戦國(guó)期の政治過(guò)程を、更に钁阿寺文書(shū)?正木文書(shū)?喜連川家文書(shū)?福田家文書(shū)などの関係史料を検討。
書(shū)籍目錄
第一部 鎌倉(cāng)府をめぐる諸問(wèn)題
第一章 鎌倉(cāng)府についての覚書(shū)
第二章 武州河越合戦に関する考察
第三章 室町時(shí)代の相模守護(hù)
第四章 下野長(zhǎng)沼氏と鎌倉(cāng)府體制
第五章 上杉氏奉行人島田氏について
第六章 上杉氏奉行人力石氏について
第七章 鎌倉(cāng)府奉行人の一軌跡-前下野守義行の場(chǎng)合-
第二部 古河公方足利氏をめぐる諸問(wèn)題
第一章 享徳の大亂の諸段階-武蔵の場(chǎng)合を中心に-
第二章 雪下殿御座所考-古河公方の政治基盤(pán)をめぐって-
第三章 足利晴氏についての覚書(shū)-とくに御座所変遷をめぐって-
付論 「嶋之 上様」のこと
第四章 足利義氏の御座所について-上総佐貫のこと-
第五章 古河公方足利氏の幼名について-晴氏と藤氏の場(chǎng)合を中心に-
付論 足利藤氏元服次第のこと
第六章 古河公方の家産管理について-御雑色?御廄者、御中居?御乳人論-
第七章 古河公方の右筆について-清氏のこと-
第三部 関係史料の検討と考証
第一章 鑁阿寺文書(shū)の再検討-古河公方研究のために-
第二章 鑁阿寺文書(shū)覚書(shū)-供僧十二院の干支の分析を中心に-
第三章 正木文書(shū)についての覚書(shū)
第四章 喜連川家伝來(lái)史料考証
第五章 福田家文書(shū)の検討
第四部 関係史料の外的研究-花押と印判-
第一章 足利義詮の花押について
第二章 足利持氏の花押について
第三章 足利政氏の印判について
第四章 足利義氏の印判について
第五章 結(jié)城晴朝の印判について-扇面黒印をめぐって-
第五部 室町期の寺社と権力
第一章 東國(guó)寺社領(lǐng)の構(gòu)造と展開(kāi)-下野日光山領(lǐng)の場(chǎng)合
第二章 中世東國(guó)寺社領(lǐng)の動(dòng)向-下野鑁阿寺と武蔵戸守郷-
成稿一覧
あとがき
索引(人名/事項(xiàng)/地名/文書(shū)?史料名)
圖書(shū)封面
評(píng)論、評(píng)分、閱讀與下載
250萬(wàn)本中文圖書(shū)簡(jiǎn)介、評(píng)論、評(píng)分,PDF格式免費(fèi)下載。 第一圖書(shū)網(wǎng) 手機(jī)版