出版時(shí)間:2011-8 出版社:汲古書院 作者:中村裕一
Tag標(biāo)簽:無
內(nèi)容概要
律令?儀禮祭祀?有職故事?季語研究まで、歴史?文學(xué)?宗教すべての分野の基本図書!
書籍目錄
序に替えて―唐代の城隍廟―
城隍神/城隍神の濫觴/唐代の淫祠/唐代の城隍廟/城隍神と民衆(zhòng)/城隍神と司命
一〇月
一 一〇月 一〇月の異稱/陽月
二 小春 八月を小春という/一〇月を小春という/『歳時(shí)広記』の小春/『古今事文類聚』の小春/
『事林広記』の小春/『錦繍萬花谷』の小春/『啓箚青銭』の小春/『夢粱録』の小春/「小春」
という語の始まり
三 冬の異稱 玄英/安寧/玄冬/三冬/九冬
四 冬の諸稱 冬の天/冬の風(fēng)/冬の景/冬の時(shí)/冬の節(jié)/冬の鳥/冬の草/冬の木/冬の猟名
五 冬月、公的作業(yè)量が短功規(guī)定となる 一〇月一日の日の出と日沒/短功?中功?長功/三功の作業(yè)量
六 冬月、斷獄(判決)する(漢代)
七 冬月の雑占 壬寅と癸卯の日の雨/甲申からの雨/庚寅からの風(fēng)雨
八 冬雨と冬雷の占い/壬寅と癸卯の雨/甲申から己丑の雨/庚寅から癸巳の雨/庚戌から辛亥の雷/
甲子の雨
九 華北の一〇月 山東半島の一〇月/長安の一〇月
一〇 江南の一〇月 江州の一〇月/一〇月の砧(江州)/岳州の一〇月/杭州の一〇月
一一 一〇月、寒服を著る 寒服を著る/授衣(宋代)
一二 一〇月の雑占 一日、風(fēng)雨/一日、大雨/一日、小雨/二日、雨/三日、雨/七日から雨降らず/
一三日から雨降らず/一九日、雨降らず/二五日、雨降らず/晦日、風(fēng)雨
一三 一日、秦漢の歳首/秦の歳首/漢初の歳首/武帝の改革
一四 一日、節(jié)日/唐代の一〇月朔日/漢の一〇月朔日/三國?魏の一〇月朔日/六世紀(jì)の一〇月朔日/
北朝の一〇月朔日/隋代の一〇月朔日/宋代の一〇月朔日
一五 一日、拝墓/唐代の拝墓/顧炎武の説/一日の拝墓(宋代)/一日の拝墓(宋代の蘇州)/焼衣節(jié)
一六 一日の食べ物 黍霍?。榱}豆飯(麻豆羮飯)/蕎麥/野鶏/餺飩/嶺南の餺飩/蒸裏と焦糖
一七 一日、袴褶(はかま)著用の日 袴褶著用の日/「儀制令」の規(guī)定
一八 一日、京官の考課簿の提出日 京官の考課簿の提出日/「考課令」の規(guī)定/三品官以上の考課/
三品官以上の考課の実例
一九 一日、防人の交替日 防人/防?。ǘ》溃?zhèn)戍/隋代の鎮(zhèn)戍/鎮(zhèn)戍の例(隋代)/隋代の積石鎮(zhèn)/
防人の交替日/防人の逃亡罪/防人の休假
二〇 一日、暖房の開始 官府の暖房開始/五代の「暖帳」/宮中と官府への薪炭の納入/民間の暖房開
始寺院の暖房開始/防火の日
二一 一日、 民事訴訟の受理を開始する 一日、民事訴訟を受理する/天聖「雑令」の規(guī)定/日本「雑
令」の規(guī)定
二二 一日の占い 一日の風(fēng)雨で麻麥を占う/一日が立冬の場合/一日が小雪の場合/一日の風(fēng)で穀価を
占う/一日の雨で穀価を占う
二三 八日、長安?保唐寺(菩提寺)の俗講
二四 一〇日、慶成節(jié)(文宗皇帝の生日) 文宗皇帝の生日/即位の経緯/慶成節(jié)/慶成節(jié)制定以前/
休暇三日/脯醢の宴/延英殿に奉觴す/曲江の宴/行香/州府の宴會(huì)/素食/殺生を禁ず
二五 一〇日、焉耆國王の一日交替
二六 一三日、立冬 立冬/立冬の気候/立冬休暇
二七 立冬の祭祀 黒帝を北郊に祀る(後漢)/隋代の祭祀/唐代の祭祀
二八 北字の岳鎮(zhèn)海を祀る 北字の岳鎮(zhèn)海を祀る/北岳祭祀の題記/隋代の祭祀
二九 岳鎮(zhèn)海の祭祀に関する「祠令」 永「祠令」/貞観「祠令」/武徳「祠令」/大業(yè)「祠令」/開元
七年「祠令」/開元二五年「祠令」/岳鎮(zhèn)海祭祀に関する「祠令」の起源
三〇 岳鎮(zhèn)海祭祀の式次第
三一 立冬の節(jié)物 襖子を贈(zèng)る/溫帽を被る/韈(靴下)を贈(zèng)る
三二 立冬の呪い
三三 立冬の雑占 一尺の影を得る/二尺の影を得る/三尺の影を得る/四尺の影を得る/五尺の影を得
る/六尺の影を得る/七尺の影を得る/八尺の影を得る/九尺の影を得る/一丈の影を得る/一丈
三尺七分の影を得る
三四 立冬の占?xì)荨“讱萦肖辏瑲葜沥椁海\気有り
三五 立冬の占風(fēng) 立冬の西北風(fēng)/立冬の東南風(fēng)/立冬の東風(fēng)/立冬の東南風(fēng)/立冬の北風(fēng)/立冬の南風(fēng)
/立冬の北東風(fēng)/立冬の正南風(fēng)/立冬の東北風(fēng)
三六 一三日、代宗皇帝の生日 代宗皇帝の生日/天興節(jié)/天興節(jié)を請う獨(dú)孤及の上表/進(jìn)奉の盛行/降
誕日の行香/降誕日に僧尼を度す
三七 代宗皇帝の生日に僧尼を得度する勅牒 広徳二年の勅牒/大暦二年の勅牒/大暦三年の勅牒/上奏
と勅牒/勅牒と編纂史料
三八 一四日、枸杞湯で沐浴する
三九 一五日、下元節(jié) 下元節(jié)/下元休暇/隋代の下元日/道観に行道する/道経を講義する/下元節(jié)の
殺生禁止
四〇 一五日、霊女廟を祭祀する(漢代)
四一 二五日、朝集使の上京日 朝集使の任務(wù)期限/上計(jì)吏(漢代)/朝集使の創(chuàng)設(shè)/五八一年の朝集使
記事/唐代の朝集使/唐代辺要州の朝集/朝集使の邸舍/朝集使の廃止/進(jìn)奏院
四二 朝集使の任務(wù) 地方官の考課簿の提出/土貢の提出/決罪帳の提出/退官者の安否を奏聞する
四三 二五日、考課簿(地方官)の提出日 地方官の考課簿の提出日/「考課令」の規(guī)定/五代の「考課令」
四四 赦書日行五百里 赦書の速度/「皇帝遣使、宣赦書」/連州の場合/き州の場合/和州の場合/蘇
州の場合
四五 長安と西州の文書伝達(dá)速度 永元年の勅旨/龍朔四年契/光宅元年文書/柳谷鎮(zhèn)文書の則天文字/
景龍三年の尚書比部符
四六 圓仁が記録する制書の伝達(dá) 「皇帝遣使、詣諸州、宣赦書」/圓仁が記録する制書伝達(dá)
四七 公文書の伝達(dá)速度例 両京間の文書伝達(dá)速度/京師と韶州の文書伝達(dá)/「黃河清」の伝達(dá)/剣南西
川節(jié)度使の報(bào)告/べん州からの情報(bào)伝達(dá)/めい州からの文書伝達(dá)
四八 沙州と伊州との伝馬の日數(shù)
四九 伝書鳩 伝書鳩/伝書鷹/吐蕃の伝書鳥/伝書燕
五〇 五里塚
五一 貢挙人(貢挙応試者)の上京 貢挙人の上京/「貢挙その人に非ず」/知貢挙の選任時(shí)期
五二 秀才科と俊士科 貢挙の科目/貢挙の開始年/秀才科と俊士科/張昌齡の進(jìn)士合格年
五三 一〇月、授田 一〇月、田を授ける/授田に違反した罪
五四 一〇月、司寒を祭る 一〇月、司寒を祭る/司寒を祭ることを止める(宋代)
五五 唐代の互市/互市の開催時(shí)期/安祿山と互市/互市の規(guī)定/外國商人の入國/私互市の罰則規(guī)定
(宋代)
五六 成童を?qū)Wに入れる(後漢)
五七 冬の貢茶(唐代後半期)
五八 一〇月、郡県の宴會(huì)(後漢)
五九 枸杞酒と棗湯 枸杞酒を飲む/棗湯を飲む
六〇 一〇月、華清宮(溫泉宮?溫湯)行幸 華清宮行幸と一〇月/唐代の溫泉/驪山の溫湯/冬に溫湯
に行く理由/驪山の溫湯と楊貴妃/華清宮行幸の記録/岐州の鳳泉湯/汝州の広成湯
六一 一〇月末、妖神を賽す(唐代の荊楚地方)
六二 一〇月、脯(細(xì)片の乾肉)とせき(乾肉の塊)を造る(漢代) 脯?せきを作る/五味脯の法/
ゆう魚(塩魚)法
六三 一〇月、酒を醸す 『四民月令』の造酒/『斉民要術(shù)』の造酒/蘇州の造酒(清代)
六四 一〇月、野菜を収穫する 野菜を収穫する/蕪菁の別名/嶺南に蕪菁なし/蘆ふく/『兼明書』の
蔓菁論
六五 一〇月、紅線毯を貢納する(宣州)
六六 一〇月、鷹狩り
六七 一〇月の諸外國の行事 高句麗國の祭天/真臘國の正月/東女國の鳥卜
六八 一〇月の雑事 垣根を修復(fù)し、窓を塞ぐ/農(nóng)作物を納める
六九 一〇月の俗信 一日、沐浴する/四日、人を罰しない/一〇日、白髪を抜く/一〇日と二〇日は厄
日/一〇月上巳、槐子を服す/一〇月、沐浴し爪を切る
七〇 一〇月の食禁 被霜の生菜を食べない/椒を食べない/螺?奉?豬の宍を食べない/生薤かいを食べ
ない/一〇月亥日、餅を食べる
一一月
一 一一月 一一月の異稱/一一月は耕作しない
二 一一月の雪/長安の一一月の雪/咸通四年一一月の雪
三 一一月の占雨 壬寅と癸卯の雨/甲申からの雨/庚寅からの雨
四 一一月の雑占 一日、風(fēng)雨/晦日、風(fēng)雨/四日、雨降らず/八日から一一日、雨降らず/一六日、
雨降らず/一一月の洪水/一一月の大雨
五 一日、朝集使の引見と禮見/朝集使の引見/引見の式次第/禮見の式次第/都堂に貢物を閲す
六 一日、貢挙応試者の引見
七 一日、野焼きの解禁日/「雑律」の規(guī)定/『四時(shí)纂要』七月の記事/日本令の規(guī)定
八 一日、租の納付開始(租庸調(diào)制時(shí)代)/租の納付/納期違反の罰則
九 一日、貢挙応試者が孔子廟に謁す
一〇 一日の占い/風(fēng)有り/西風(fēng)半日止まず/風(fēng)と雨/朔日冬至/朔日日蝕/朔日大雪
一一 新暦を造る 暦日の頒布/暦日の作成官府/日本令の規(guī)定/「天聖令」の新暦規(guī)定/暦日の印刷/
敦煌の暦日作成
一二 六日、天竺國の冬至
一三 一一日、枸杞湯で沐浴する
一四 一四日、延慶節(jié)(懿宗皇帝の生日)/懿宗皇帝の生日/延慶節(jié)/三教講論/三教講論の餘興
一五 一五日、占城國の冬至
一六 二四日、天臺(tái)大師?智ぎの忌日 天臺(tái)大師?智/忌日の法要/圓仁の対応
一七 二四日、隋の誠敬夫人?洗氏の祭祀(嶺南)
一八 冬至の前後五日、白犬を買う(漢代)
一九 冬至の前後は安靜にする(後漢)
二〇 冬至の前後は夫婦別寢する
二一 二七日、除夜(冬至の前夜) 除夜(唐代)/除夜(漢代)/冬除(宋代)/冬?。ㄋ未胃=ǎ?br />冬至夜(清代蘇州)
二二 二八日、冬至(唐代) 冬至/冬至は三大節(jié)日/清代蘇州の冬至
二三 冬至、南郊に昊天上帝を祀る(唐代)
二四 冬至に昊天上帝を祀る「祠令」 武徳と貞観「祠令」/永「祠令」/開元七年「祠令」
二五 冬至の南郊祭祀の起源 漢の冬至の祭祀/三國?魏の祭祀/晉の祭祀/北魏の祭祀/北斉の祭祀/
隋の祭祀
二六 冬至に祖先を祀る
二七 冬至休暇 冬至休暇(唐代)/冬至休暇(宋代)/奴婢の休暇/冬至休暇(漢代)
二八 冬至の囚人一時(shí)解放 傅岐(南朝?梁)/席闡文(南朝?梁)/王志(南朝?梁)
二九 圓仁が記録する冬至節(jié) 揚(yáng)州の冬至/長安の冬至
三〇 白楽天の冬至の詩 「邯鄲冬至夜思家」/「冬至宿楊梅館」
三一 冬至の朝賀 朝賀/冬至の會(huì)/東宮獻(xiàn)壽/火城/叡覧相撲
三二 冬至の朝賀の式次第
三三 後漢の冬至 黍?羊を水神と祖先に薦める/酒を尊長に薦める/名刺
三四 浙江の冬至節(jié)(宋代)
三五 契丹國の冬至
三六 冬至の習(xí)俗 冬至に弔問せず(南朝)/関所を閉ざす(漢代)/兵を?qū)嫟啵h代)/事を挙げず
(漢代)/火を改める(漢代)/日影を量る/裁縫の仕事量を増す
三七 冬至の節(jié)物 一陽巾/履?韈を贈(zèng)る(漢魏)/履?韈を贈(zèng)る(南朝?宋)/履?韈を贈(zèng)る(北魏)
三八 冬至の宴會(huì)
三九 冬至の食べもの 辛盤を賜う/赤小豆粥/餅/兔/野鶏/宜盤(蘇州)/煎昜
四〇 冬至の昆飩 昆飩/昆飩(宋代)/昆飩(清代の北京)
四一 冬至の俗信 草臥/衣服を縫う/冬至より元日までの日數(shù)/冬至の南風(fēng)
四二 冬至の豊作占い
四三 冬至の占?xì)荨”狈饯它\気有り/坎気至らず
四四 冬至の占雲(yún) 青雲(yún)は人安/無雲(yún)は兇/赤雲(yún)は旱り/黒雲(yún)は洪水/白雲(yún)は戦亂及び病気/黃雲(yún)は土木
工事興る
四五 冬至の占風(fēng) 冬至の風(fēng)寒し/氷が堅(jiān)い/氷が堅(jiān)ならず/天気晴朗/寒風(fēng)多し/冬至の南風(fēng)/冬至の
北風(fēng)/冬至の東風(fēng)/冬至の北東風(fēng)/冬至の正南風(fēng)/冬至の東北風(fēng)/冬至の東南風(fēng)/冬至の西北風(fēng)
四六 冬至の雑占 一尺の影を得る/二尺の影を得る/三尺の影を得る/四尺の影を得る/五尺の影を得
る/六尺の影を得/七尺の影を得る/八尺の影を得る/九尺の影を得る/日を見ざれば上/一丈三
寸の影を得る/冬至が五行の水/冬至が五行の土
四七 小至(冬至の翌日)
四八 冬至後の占い 冬至後一日壬/冬至後二日壬/冬至後三日壬/冬至後四日壬/冬至後五日壬/冬至
後六日壬/冬至後七日壬/冬至後八日壬/冬至後九日壬/冬至後一〇日壬/冬至後一一日壬/冬至
後一二日壬
四九 冬至後の赦の占い(漢代)
五〇 守庚申
五一 九九消寒詞 九九/明代の九九消寒図/蘇州の九九消寒図(清代)/北京の九九消寒図(清代)/
宋代の九九詞/敦煌の九九消寒句
五二 一一月は秋稅の納入期限月 秋稅を納入する/白楽天の「納粟」詩
五三 一一月、衛(wèi)士の帳を尚書兵部に上る
五四 一一月、野菜を貯蔵する 漬物の時(shí)期/『荊楚歳時(shí)記』の漬物/『斉民要術(shù)』の塩漬け法/野菜を
蔵す/襄荷を塩蔵する/襄荷と蠱/野菜の貯蔵(宋代)
五五 暖寒の會(huì) 唐代の暖寒の會(huì)/宋代の暖寒の會(huì)
五六 寒を禦ぐ(唐代) 妓囲/肉陣/暖手
五七 厳冬に寒食する(前漢?後漢?三國) 寒食の消滅/本來の寒食時(shí)期/魏の武帝の「明罰令」/類
書に引用する「明罰令」/もう一つの「明罰令」/「冬至後百五日」の問題點(diǎn)/「百五日」は後世
の増衍/「冬至」は「冬中」の改変/最古の寒食記事/寒食期間の変化
五八 幼童を?qū)Wに入れる
五九 冬筍と孝行話 『永嘉記』の記事/孟宗と筍/王延の冬魚/王祥の冬魚/羅威の溫蓆
六〇 一一月、講武(軍事演習(xí))する
六一 雪水に種子を浸す
六二 一一月、不違県の禁水を渡る(漢代)
六三 収穫物と牛馬を野に放置する(三國以前)
六四 一一月の諸外國の歳時(shí) 百済國の祭天/婆利國の大祭/東女國の歳首/康國の乞寒
六五 一一月の雑事 木竹を伐る/薪炭を買う
六六 一一月の俗信 一〇日と一一日、白髪を抜く/一一日、沐浴するべし/一一日、沐浴するべからず/
一六日の沐浴は吉/二〇、厄日/餌を以て薬を補(bǔ)う
六七 一一月の食禁 夏を経た宍脯を食べない/亀鼈を食べない/陳脯を食べない/鴛鴦を食べない/
生菜を食べない/生薤を食べない/鼠肉燕肉を食べない/鰕?蚌?著甲の物を食べない
一二月
一 一二月 一二月の異稱/長安の一二月の雪/臘雪/一二月の忠州
二 一二月の雑占 一日風(fēng)雨/二日?四日から六日、雨降らず/九日から一三日、雨降らず/二一日、
雨降らず/二七日、雨降らず/晦日、雨降らず
三 一日の占い 一日の風(fēng)雨/一日の西風(fēng)/一日大寒
四 一日の諸外國の行事 于てん國の宴楽/波斯國の宴楽/康國の歳首/昆彌國の歳首
五 府兵の訓(xùn)練
六 三日、寒の胡戲 唐代の寒/北周の寒
七 七日、南海?勃泥(ブルネイ)國の歳首
八 八日、臘八會(huì) 臘八會(huì)/臘八粥/臘八の白粥(寧州)/臘八の燃燈(敦煌)
九 臘八の沐浴 臘八の沐浴/『荊楚歳時(shí)記』の沐?。宕毋逶。拼毋逶。未毋逶?br />一〇 臘月の製薬(臘薬) 臘月の製薬(宋代)/臘月の製薬(唐代)/臘月の製薬(晉代)/臘月の製
薬(後漢)
一一 八日、荊楚地方の臘日?(六世紀(jì)) 一二月八日の史料/史料の問題點(diǎn)/「臘鼓鳴、春草生」/
「一二月八日為臘日」/一二月八日/「沐浴、転除罪障」/史料の復(fù)元
一二 八日、敬宗皇帝の國忌 敬宗皇帝の國忌/國忌の起源/唐代前半期の國忌日/國忌日と廃務(wù)/先代
皇帝の國忌日/國忌日の行香/大和九年の國忌設(shè)斎の規(guī)模/國忌日に斎を設(shè)ける州/國忌日の経典
/國忌日に僧を得度する
一三 會(huì)昌の廃仏と國忌日の行香
一四 國忌の禁令 國忌と音楽/國忌と飲酒/國忌と北里の休業(yè)/國忌月の楽器演奏/國忌と科罰/國忌
日は鞭笞せず/國忌の禁令を破った実例/國忌日の殺生禁止
一五 圓仁が記録する國忌
一六 私忌 忌日の設(shè)斎/忌日に楽がくをなさず/忌日に紙銭を焼く/私忌休暇/「天聖令」の私忌休暇
一七 ひしおを造る を造る時(shí)期/を造る/肉/魚
一八 臘とは 臘の起源/臘とは/臘の別名
一九 各王朝の臘日 『魏臺(tái)訪議』/秦の臘日/漢の臘日/魏の臘日/晉の臘日/南朝?宋の臘日/五胡
の諸王朝の臘日/北魏の臘日/隋の臘日/五代の臘日/宋の臘日
二〇 臘除(臘日の前夜)の夕、桃人と葦索と畫虎を門に飾る(後漢) 臘除の日/『風(fēng)俗通』の臘除/
『獨(dú)斷』の臘除/桃人?葦?虎
二一 臘除(臘日の前夜)に逐儺する(六世紀(jì)以前) 逐儺の起源/逐除の疫神/逐儺の儀式(後漢)/
「東京賦」の大儺
二二 一〇日、百神をさ祭する(唐の開元二〇年まで) 唐代の祭/後漢の祭/北周と隋初の祭/開皇四
年以降の祭/宋代の祭
二三 祭と臘祭に関する「祠令」 貞観「祠令」/武徳「祠令」/永「祠令」/開元七年祠令」/開元二
五年「祠令」
二四 一二日、臘日(唐代) 臘日/嶺南の臘日
二五 臘日の休暇 臘日の休暇/『東城老父伝』の臘日/漢代の臘日休暇
二六 臘日に囚人を一時(shí)解放する 囚人の臘日休暇/虞延の例(後漢)/王長文の例(西晉)/何胤の例
(南朝?梁)
二七 臘日の朝の爆竹と諸行事(漢魏)
二八 臘日に祖先と五祀を祭る(後漢)
二九 臘日に竃神を祠る 竈神に関する諸説/『禮記』の祠竈/臘日に竈神を祠る/陰子方と祠竈/晦日、
竈神が天に上る/酔司命(唐代)/酔司命(宋代)/二四日、竈を祭る(宋代)
三〇 臘日の鎮(zhèn)宅埋石 鎮(zhèn)宅埋石の実例/臘日の鎮(zhèn)宅埋石/『荊楚歳時(shí)記』の鎮(zhèn)宅埋石/『玉燭寶典』の
鎮(zhèn)宅埋石/『遵生八牋』の鎮(zhèn)宅埋石
三一 臘日の賜物と賜銭(後漢)
三二 臘日の贈(zèng)薬 脂/脂?面薬の官府/民間の脂の贈(zèng)答/脂の製法/面薬/面脂の製法/澡豆/澡豆の
製法/紅雪/紅雪の製法/紫雪/と蘇
三三 臘日に脂衣?香じょうを進(jìn)める
三四 臘日に脂?面薬を下賜する 脂?面薬の謝表と謝狀/脂?面薬を下賜せず(宋初)
三五 臘日の食べもの 脂花餤/萱草麺/狐と兔を食す/回湯武庫(湯餅)
三六 臘日の宴 宮宴/漢魏の宴/唐代の宴
三七 臘日の郷飲酒禮 郷飲酒禮/唐代の郷飲酒禮
三八 臘酒を造る
三九 百済國の臘日?
四〇 臘日の俗信 炙そうを祀る/臘夜の呪/臘食の餘炙で蟲を払う呪い/臘日に歌舞しない/臘日に殺
生しない
四一 小歳(臘の翌日) 唐代の小歳/漢代の小歳/小歳の占い(前漢)/初歳(臘の翌日)
四二 蒸祭(臘の三日目の祭)
四三 蔵鉤の戯 蔵鉤の戯/漢代の蔵鉤/『風(fēng)土記』の蔵鉤/晉の蔵鉤/六世紀(jì)の蔵鉤/隋代の蔵鉤/唐
代の蔵鉤/臘月以外の蔵鉤
四四 一五日、占城(チャンパ)國の祭天
四五 一六日の諸外國の行事 南詔國の星回節(jié)/天竺國の臘日
四六 一九日、抜汗那(フェルガーナ)の豊兇の占い
四七 臘以後から歳末以前の杭州の自然
四八 二〇日、儀注を習(xí)う(南朝?陳)
四九 三〇日、枸杞湯で沐浴する
五〇 一二月、脯(細(xì)片の乾肉)とせき(乾肉の塊)を造る 「孟姜女」一二月の歌/白脯/甜脆脯/兔
脯/鱧魚脯/五味/乾肉/脆
五一 一二月、夫餘國の祭天(漢?三國)
五二 一二月、春衣を支給する
五三 一二月、蔵氷する 『春秋左氏伝』の蔵氷/南朝?宋の蔵氷/唐代の蔵氷/宋代の蔵氷
五四 蔵氷に関する「祠令」 蔵氷に関する「祠令」/司寒を祭る隋の「祠令」
五五 一二月、土牛を作り、寒気を送る(漢代)
五六 年末の情景 揚(yáng)州の歳末(唐代)/開封の歳末(宋代)/杭州の歳末(明代)
五七 鍾馗 鍾馗の畫を懸ける/鍾馗畫の登場/終葵と鍾馗/敦煌の鍾馗/鍾馗と端午(清代の蘇州と日
本)
五八 桃板?桃符を準(zhǔn)備する 臘除の桃人/『玄中記』の桃人/唐代の桃符/五代?後蜀の桃符
五九 歳末に囚人を一時(shí)解放する 曹ちょ慮(東晉)/謝方明(南朝?宋)
六〇 除夜とは
六一 除夜の逐儺(歳除) 北斉の逐儺/六世紀(jì)の楚の逐儺日/北魏?北斉王朝の逐儺日/隋王朝と歳末
の逐儺
六二 隋唐の逐儺 隋代の民間の逐儺/唐代の民間の逐儺
六三 隋唐の朝廷の逐儺 隋代の朝廷の逐儺/唐代の朝廷の逐儺
六四 唐の朝廷逐儺の儀式次第 朝廷の逐儺の儀式/州県の逐儺の儀式
六五 逐儺に関する「祠令」
六六 一〇世紀(jì)以降の逐儺 北宋王朝の逐儺/民間の逐儺(宋代)/清代蘇州の逐儺
六七 高麗と日本の逐儺 高麗の逐儺/日本の逐儺
六八 除夜の諸行事 除夕に紙銭を焼く/骨を焼く/小豆を呑む/照虛耗/斎戒焼香/先祖の墓を照らす
(忠州)/敗箒を焼く/蠶室の鼠よけの呪まじない
六九 洛陽の除夜 銅刀で門を刻む/小児の硯を埋める/水盆燈
七〇 嶺南の除夜 骨卜/嶺南の正月
七一 寺院の除夜 経蔵點(diǎn)燈/會(huì)計(jì)報(bào)告/鍜磨斎
七二 除夜の鐘
七三 裴度と賈島の除夜 裴度の除夜/賈島の歳除/「推敲」の故事
七四 除夜の焼薬 除夜の焼薬/除夜の焼薬(宋代)/除日の焼薬
七五 除夜の鏡卜(響卜) 近代の響卜/清代蘇州の鏡卜/明代の鏡卜/宋代の鏡卜/唐代の鏡卜
七六 除夜の庭燎と爆竹 爆竹の起源/除夜の爆竹/隋代の庭燎/唐代の庭燎/除夜の爆竹(唐代)
七七 除夜の爆竹(宋代) 二五日夜の爆竹(蘇州)/除夜の爆竹/除夜の爆竹(火薬)
七八 除夜に爆竹し「萬歳」をいう 除夜の爆竹萬歳/唐代の爆竹萬歳/五代の萬歳/宋代の爆竹萬歳
七九 「萬歳」の起源 後漢の「萬歳」/「萬歳」の起源
八〇 「萬歳」説 趙翼の「萬歳」説/張?の「萬歳」説
八一 白楽天と王おう湮いんの除夜詩 「除夜寄弟?」/「三年除夜」/「除夜作」
八二 餽歳?別歳?分歳 餽歳/別歳/分歳
八三 送歳 送歳/隋唐の送歳/『時(shí)鏡新書』
八四 守歳 守歳とは/宋代の守歳/守歳の俗言(宋代)
八五 守歳の詩 張説の守歳詩/杜甫の守歳詩/白楽天の守歳詩
八六 除夜四更の呪い
八七 一二月の雑事 苜蓿を焼く/竹木を斬る
八八 一二月の俗信 浴する/三日、戒斎する/七日、白髪を抜く/一五日、沐浴する/二三日、沐する
三〇日、厄日/鼠の尾を斬る/豬耳を掛ける/豬脂を収む
八九 一二月の食禁 狗?鼠の殘した物を食べない/葵を食べない/生薤を食べない/蟹を食べない/
脾(脾臓)を食べない/亀鼈を食べない/牛肉を食べない/自死する鳥?牛を食べない/桑で炙っ
た牛肉を食べない/自死する豕肉を食べない/鰕?蚌?著甲の物を食べない
本書のまとめ
圖書封面
圖書標(biāo)簽Tags
無
評論、評分、閱讀與下載