中國古代の財政と國家

出版時間:2010年9月  出版社:汲古書院  作者:渡辺信一郎  
Tag標簽:無  

內(nèi)容概要

【序説】より
「百姓不樂」は、中國古代末期の農(nóng)民が皇帝を目の前において口にした、中國古代社會の総括的表現(xiàn)である。
それは、司馬光が指摘するように、皇帝?官僚と百姓が構(gòu)成する政治社會の、文字どおり千歳にわたる歴史の中で醸成されたものである。その直接的な內(nèi)容は、正規(guī)租稅、臨時の徭役?雑稅(賦斂)、および和糴など
その他の收取とその輸送にかかわる問題であった。北魏における和糴の出現(xiàn)が示すように(本書第九章)、その背景には、対內(nèi)?対外戦爭を遂行するための軍事経費の捻出と広域にわたる軍糧輸送のための労働力編成
の問題が橫たわっている。趙光奇の「百姓不樂」は、その背景に千載をこえて広がる何千何億もの百姓たちの「不樂」を想像させる。趙光奇が代表する「百姓不樂」の、そのよって來たる歴史的淵源を明らかにする
ためには、租稅?徭役收取、軍事経費、財物輸送をふくむ財政史研究と財政の前提をなす國家の研究が不可欠である。
私は、これまで春秋戦國期から唐宋変革期にいたるまでの農(nóng)業(yè)?農(nóng)村社
會と土地所有(渡辺一九八六)、イデオロギーと政治的社會編成(渡辺一九九
四)、國家の政治的意思決定過程と儀禮執(zhí)行(渡辺一九九六)、「天下」をめ
ぐる國家論(渡辺二〇〇三)の研究をつうじて、戦國期から隋唐期にいたる
ほぼ一千有余年の時代をそれ以後の社會と區(qū)別して、中國における古代
的社會構(gòu)成體であると認識してきた。本書は、それらの研究を土臺と
し、漢代から唐宋変革期にいたるまでの財政史研究をとおして、「百
姓不樂」の背景にある中國古代國家の歴史的特質(zhì)を明らかにすること
を目的とする。????古代中國を通観し、財政史的観點から國家と社會の
相互関係を分析し、つぎにくる社會構(gòu)成體への展開まで視野に入れて
、その歴史的特質(zhì)にせまろうとするものは、ほとんどないといってよ
い。本書は、この研究狀況を克服するための、一つの試みである。

作者簡介

渡辺信一郎,1949年生于京都。1971年京都教育大學畢業(yè),1976年京都大學大學院文學研究科東洋史學專業(yè)博士課程單位修滿退學?,F(xiàn)任京都府立大學文學部教授。
研究領(lǐng)域宏闊。從以農(nóng)業(yè)經(jīng)營分析為中心的農(nóng)村社會史、以經(jīng)費論為主軸的國家財政史以及圍繞專制國家的社會編成、意識形態(tài)、禮制儀禮等諸多方面,對戰(zhàn)國至隋唐時期的中國歷史進行了多方面的深入探討。
主要論著有《中國古代社會論》(青木書店,1986年)、《中國古代國家の思想構(gòu)造——専制國家とイデオロギー》(校倉書房,1994年)、《天空の玉座 ——中國古代帝國の朝政と儀禮》(柏書房,1996年)、《中國古代の王権と天下秩序——日中比較史の視點から》(校倉書房,2003年)及論文數(shù)十篇。

書籍目錄

【內(nèi)容目次】
序 説 「百姓不樂」/歐陽脩の「經(jīng)濟表」/中國古代財政史研究の前提/中國古代財政研究の対象と課題
(一)收入論――「量入制出」(二)経費論――社會的共同業(yè)務(三)財政的物流と帝國編成
第一部 漢代の財政と帝國
第一章 漢代の財政運営と國家的物流
均輸?平準研究をめぐって――山田?影山論爭から/漢代の中央財政と財政的物流――中央と地方
漢代の財政的物流――委輸と調(diào)均/おわりに――再び均輸?平準へ
第二章 漢代更卒制度の再検討――服虔=濱口説批判
従來の更卒制度理解と基本史料/踐更?居更?過更の內(nèi)容/卒更制度について/更徭から更賦へ
補 論 漢代の徭役制度/更徭と踐更
第三章 漢魯陽正衛(wèi)弾碑小考――正衛(wèi)?更賤をめぐって  魯陽正衛(wèi)弾碑について/正衛(wèi)と更賤
第四章 漢代國家の社會的労働編成
徭役労働とその編成(一)內(nèi)徭と外徭(二)內(nèi)徭――郡內(nèi)徭役(三)郡外徭役――中央的需要と広領(lǐng)域需
要/刑徒労働とその編成(一)中央的需要とその編成(二)地方的需要および広領(lǐng)域需要とその編成
官奴婢労働とその編成/おわりに――漢代における社會的労働編成の特質(zhì)
第五章 漢代の財政と帝國編成
両漢期の帝國編成(一)中心‐周辺構(gòu)造――三輔と內(nèi)郡と辺郡(二)部都尉と屬國制度
王莽期?新の帝國編成/帝國周縁地域における帝國編成(一)南越國と漢の帝國編成――內(nèi)臣と外臣
(二)衛(wèi)氏朝鮮と楽浪郡――貢納と帝國編成
第二部 魏晉南北朝期の財政と國家
第六章 占田?課田の系譜――晉南朝の稅制と國家的土地所有
戸調(diào)と田稅――「晉故事」と『隋書』食貨志(一)「晉故事」をめぐって(二)『隋書』食貨志をめぐって
課田と占田――『晉書』食貨志「戸調(diào)之式」(一)課田―戸調(diào)制について(二)占田制について
第七章 戸調(diào)制の成立――賦斂から戸調(diào)へ
西晉期の戸調(diào)制度/漢代の賦斂(一)漢代地方社會における賦斂の意味(二)中央政府による制度外の臨
時経費調(diào)達/曹魏戸調(diào)制度――賦斂から戸調(diào)制へ
第八章 南朝の財政と財務運営――劉宋南齊期を中心に
劉宋南齊期における財政の構(gòu)造(一)收入構(gòu)造構(gòu)(二)経費構(gòu)造/財務運営――地方財務と財政的物流
(一)臺傳の設(shè)置と地方存留財物の中央化(二)地方官府?軍府の資費と財政的物流
第九章 北魏の財政構(gòu)造――孝文帝?宣武帝期の経費構(gòu)造を中心に
北魏財政の收入構(gòu)造/北魏財政の経費分配構(gòu)造/財務運営――地方財務と財政的物流(一)地方財政の
特徴――蓄積型財政と中央管理(二)転運倉庫の設(shè)置と財政的物流
第十章 三五發(fā)卒攷實――六朝期の兵役?力役徴発方式と北魏の三長制
「三五發(fā)卒」の意味について/北魏末東魏の三長制と三五發(fā)卒/北魏三長制と徭役編成
第三部 隋唐期の財政と帝國
第十一章 唐代前期における農(nóng)民の軍役負擔――歳役の成立によせて
唐「開元二十五年令?賦役令」中の軍役関係條文/防人制とその崩壊過程をめぐって
防人制の源流を?qū)い亭疲ㄒ唬┪魑罕敝埭诬娛戮幊嗓溶娨圬摀ǘ┧澶握郅缺郇D―歳役の成立
おわりに――北魏軍制との関連によせて
第十二章 唐代前期賦役制度の再検討――雑徭を中心に
唐前期律令制下の支配と収取(一)律令制支配の特質(zhì)(二)律令制収取――唐代百姓の負擔義務
律令制下の軍役と徭役(一)律令制下の軍役(二)律令制下の徭役
正役と雑徭/色役と差科(一)色役について(二)差科ならびに色役賦課の基準
第十三章 唐代前期律令制下の財政的物流と帝國編成
政治的中心‐周辺構(gòu)造の編成(一)行政的中心‐周辺構(gòu)造(二)軍事的中心‐周辺構(gòu)造
政治的中心‐周辺構(gòu)造と財政的物流編成の構(gòu)造的特質(zhì)
(一)內(nèi)部領(lǐng)域諸州と周辺軍事諸州との大規(guī)模広域編成
(二)中核領(lǐng)域と周辺領(lǐng)域における財政的物流編成――供御財政と供軍財政
(三)「儀鳳三年(六七八)度支奏抄?四年金部旨符」その他に見る財政的物流
(四)都督府を中継?貯備拠點とする?yún)·确峙?br />開元二十五年の財政転換――全國的物流編成の構(gòu)造転換と帝國の解體
(一)開元二十一年?二十二年の裴耀卿の漕運改革(二)開元二十五年の行財政転換
第十四章 唐代後半期の中央財政――戸部曹財政を中心に
開元?天寶期の財政とその特徴/唐代中期財政から後期財政への変化
唐代後半期の中央財政――戸部曹財政を中心に
(一)開元?天寶年間の財務運営制度(二)戸部曹財政の成立(三)度支財政と戸部曹財政
第十五章 唐代後半期の地方財政――州財政と京兆府財政を中心に
唐代後期の州財政(一)唐代後期地方財政の規(guī)模(二)州財政の收入と経費(三)州財政の均衡調(diào)整
首都京兆府の財政/唐宋変革期における地方財政の中央集権化
參考文獻?あとがき?索引

圖書封面

圖書標簽Tags

評論、評分、閱讀與下載


    中國古代の財政と國家 PDF格式下載


用戶評論 (總計0條)

 
 

 

250萬本中文圖書簡介、評論、評分,PDF格式免費下載。 第一圖書網(wǎng) 手機版

京ICP備13047387號-7