出版時(shí)間:2012-2-14 出版社:パイ インターナショナル 作者:武井 武雄
內(nèi)容概要
幻の木版畫『愛蔵こけし図譜』全60枚を、美しい色彩で完全収載。
蔵書票?刊本作品?ミニアチュール…「こけし熱狂時(shí)代」と自ら名付けたほど愛した、こけしにまつわるさまざまな作品から、武井武雄の仕事と思想が浮かび上がる。
こけしのエトセトラ(刊本作品のこと;人生切手;蔵書票;木版畫;東京こけし友の會(huì);おもちゃ絵諸國めぐり;本の裝丁;その他の作品;ミニアチュール)
刊本作品KOKESHI
愛蔵こけし図譜
附録(小芥子雑感;こけし通信)
作者簡介
武井武雄[タケイタケオ]
1894‐1983。長野県平野村(現(xiàn)?岡谷市)の地主の子として生まれる。東京美術(shù)學(xué)校(現(xiàn)?東京藝術(shù)大學(xué))西洋畫科を卒業(yè)後、児童向けの絵雑誌の挿絵を描きはじめ、1922年創(chuàng)刊の児童雑誌「コドモノクニ」には企畫から參加してタイトル?表紙デザインを擔(dān)當(dāng)する。その後多くの児童書の裝丁?挿畫?物語を手がけている。畫業(yè)と平行して、“本の寶石”といわれる刊本作品でさまざまな新しい表現(xiàn)を試み、生涯で139冊(cè)の本の美術(shù)を生み出した。一方、池袋の自宅“蛍の塔”で、日本の郷土玩具を蒐集?研究した。とくにこけし蒐集には力を注ぎ、蒐集家からも高く評(píng)価されている。自案の創(chuàng)作玩具「イルフ?トイス」も定期的に発表するなど、児童文化に多大な貢獻(xiàn)をした人物である(本データはこの書籍が刊行された當(dāng)時(shí)に掲載されていたものです)
圖書封面
評(píng)論、評(píng)分、閱讀與下載