文楽 二十世紀(jì)後期の輝き―劇評(píng)と文楽考

出版時(shí)間:2010/02/07  出版社:早稲田大學(xué)出版部  作者:內(nèi)山 美樹子  

內(nèi)容概要

一九六五(昭和40)年から二〇〇〇(平成12)年までの、讀賣新聞連載の新聞劇評(píng)、雑誌『演劇界』掲載の文楽劇評(píng)、早稲田大學(xué)演劇博物館『演劇年報(bào)』に掲載された文楽考など、計(jì)百七十本を収録。
十世若大夫?八世綱大夫の時(shí)代から、國(guó)立劇場(chǎng)による通し狂言の成果を経て、越路大丈?津大夫の充実期、國(guó)立文楽劇場(chǎng)の開場(chǎng)、吉田玉男の円熟期に至る、文楽のリアルタイムを記録する。
劇評(píng)手習(xí)帖 一九六五(昭和40)年‐一九六九(昭和44)年
第1章 一九七〇年代 國(guó)立劇場(chǎng)文楽公演に理念があった
第2章 一九八〇年代前期 越路大夫、津大夫、玉男、勘十郎の円熟期
第3章 一九八〇年代中?後期 國(guó)立文楽劇場(chǎng)開場(chǎng)以後
第4章 一九九〇年代 玉男の時(shí)代
付章 文楽時(shí)評(píng) 「本朝廿四孝」―いかに読み、どう演ずるか

作者簡(jiǎn)介

內(nèi)山美樹子[ウチヤマミキコ]
1939(昭和14)年、東京都生まれ。1958(昭和33)年、東京雙葉學(xué)園高等學(xué)校卒業(yè)、早稲田大學(xué)第一文學(xué)部演劇専修入學(xué)。1971(昭和46)年、早稲田大學(xué)大學(xué)院文學(xué)研究科演劇専攻博士課程退學(xué)。1990(平成2)年、『浄瑠璃史の十八世紀(jì)』で文學(xué)博士(早稲田大學(xué))學(xué)位受領(lǐng)。早稲田大學(xué)文學(xué)學(xué)術(shù)院教授(本データはこの書籍が刊行された當(dāng)時(shí)に掲載されていたものです)

圖書封面

評(píng)論、評(píng)分、閱讀與下載


    文楽 二十世紀(jì)後期の輝き―劇評(píng)と文楽考 PDF格式下載


用戶評(píng)論 (總計(jì)0條)

 
 

 

250萬(wàn)本中文圖書簡(jiǎn)介、評(píng)論、評(píng)分,PDF格式免費(fèi)下載。 第一圖書網(wǎng) 手機(jī)版

京ICP備13047387號(hào)-7