出版時間:2008-6 出版社:ミネルヴァ書房 作者:南田勝也,辻泉
內容概要
「文化」とはなにを指すのだろうか。そしてそれを社會學的に分析するとはどういう作業(yè)なのだろうか。本書は先行研究の整理と具體的な文化事象の分析を通して、文化を実証的?経験的にとらえるための視點と方法を説く。
作者簡介
南田 勝也
1967年生まれ。2002年関西大學大學院社會學研究科博士課程後期課程修了?,F(xiàn)在、神戸山手大學現(xiàn)代社會部準教授、博士(社會學)
辻 泉
1976年生まれ。2004年東京都立大學大學院社會科學研究科博士課程単位取得退學?,F(xiàn)在、松山大學人文學部準教授、博士(社會學)(本データはこの書籍が刊行された當時に掲載されていたものです)
書籍目錄
●帯より
メディアと日常文化の「とらえ方」。現(xiàn)代文化を実証的?経験的にとらえるための案內の書。
●目次
●第1部:文化のとらえ方
第1章:メディアと集いの文化への視座
――経験的/批判的アプローチからマルチメソッドアプローチへ 辻泉
第2章:表現(xiàn)文化への視座
――文化作品は人に何を與え、人と人とをどうつなぐのか 南田勝也
第3章:世代や世相の文化への視座
――量的アプローチと質的アプローチ 辻大介
第4章:文化の変遷への視座
――構築主義と言説分析 岡本朝也
●第2部:のめりこむメディア文化
第5章:なぜケータイにはまるのか
――メールコミュニケーションの社會學 鈴木謙介
第6章:テレビ視聴のスタイルはどのように変化したか
――能動的受け手とツッコミの変質 名部圭一
第7章:なぜキャラクターに「萌える」のか
――ポストモダンの文化社會學 木島由晶
第8章:なぜロックフェスティバルに集うのか
――音楽を媒介にしたコミュニケーション 永井純一
●第3部:そこにある日常の文化
第9章:現(xiàn)代の親子関係とはいかなるものか
――仲良し母娘とその社會的背景 中西泰子
第10章:地方に生きるとはいかなることか
――現(xiàn)実は「豊か」か「貧しい」か 藤井尚
第11章:差異化コミュニケーションはどこへ向かうか
――ファッション誌読者欄の分析を通して 松谷創(chuàng)一郎
第12章:若年労働問題では何が問われているのか
――「マニュアル」「資格」という専門性の二つの位相 阿部真大
第13章:「日本人」であるとはいかなることか
――ISSP2003調査に見る日本のナショナル?アイデンティティの現(xiàn)在 田辺俊介
圖書封面
評論、評分、閱讀與下載