幼児の対人関係

出版社:みすず書房  作者:メルロ=ポンティ,Maurice Merleau-Ponty  譯者:木田元,滝浦靜雄  
Tag標(biāo)簽:無  

內(nèi)容概要

1949年から1952年まで、メルロ=ポンティはソルボンヌの「児童心理學(xué)および教育學(xué)」擔(dān)當(dāng)の主任教授として在任、その3學(xué)年間に9つの講義をおこなった。表題作は1950‐51年度の講義録であり、いわゆる「三歳の危機(jī)」「エディプス的発達(dá)段階」以前にさかのぼって、ワロン、ケーラー、クライン、フレンケル=ブランズウィック、さらにはラカンの「鏡像段階」論文など同時(shí)代の児童心理學(xué)や精神分析の最新成果をふまえ、幼児の身體意識と他者の知覚の発達(dá)過程が精緻に分析されている。個(gè)體としての自我をひとつの均衡狀態(tài)とし、相互主観性という哲學(xué)的アポリアを身體的レベルで―のちの「間身體性」の概念を予感させつつ―具體的に切り開いていくさまは、今日においても十分に説得的であり、メルロ=ポンティの全著書?論文のなかでも代表作のひとつといえる。そのほか「表現(xiàn)と幼児のデッサン」「映畫と新しい心理學(xué)」「人間と逆行性」「他者の知覚と対話」「モースからクロード?レヴィ=ストロースへ」を収録―近隣の社會學(xué)関連を含めた心理學(xué)論集全6篇。

作者簡介

メルロ=ポンティ
1908年フランスに生まれる。1926年エコール?ノルマル?シュペリュール入學(xué)。在學(xué)中サルトル、ボーヴォワール、レヴィ=ストロースらと知り合う。1930年哲學(xué)教授資格試験に合格。その前年にフッサールのソルボンヌ講演を、1935‐39年には高等研究院におけるコジェーヴのヘーゲル講義を聴講。ルーヴァンのフッサール文庫に赴き、遺稿を閲覧したのは1939年。第2次大戦中は従軍?レジスタンス活動を経験した。1945年、學(xué)位論文として同年刊の『知覚の現(xiàn)象學(xué)』および『行動の構(gòu)造』(1942)を提出、博士號を受ける。1946年サルトルらとともに「レ?タン?モデルヌ」創(chuàng)刊。1948年リヨン大學(xué)教授、1949年パリ大學(xué)文學(xué)部教授を経て、1952年コレージュ?ド?フランス教授に就任。1961年パリの自宅で執(zhí)筆中、心臓麻痺のため死去

圖書封面

圖書標(biāo)簽Tags

評論、評分、閱讀與下載



用戶評論 (總計(jì)0條)

 
 

 

250萬本中文圖書簡介、評論、評分,PDF格式免費(fèi)下載。 第一圖書網(wǎng) 手機(jī)版

京ICP備13047387號-7