出版時(shí)間:2007-6 出版社:日本経済新聞出版社 作者:宮 紀(jì)子
Tag標(biāo)簽:無(wú)
內(nèi)容概要
20世紀(jì)初頭に西本願(yuàn)寺、1988年に長(zhǎng)崎?本光寺で見(jiàn)つかった二つの「混一疆理歴代國(guó)都之図」。
朝鮮王朝が絶えず中國(guó)地図の入手に腐心し改訂版を作りつづけた理由は何なのか、さらにはこれら一連の地図は日本にいったいいつ到來(lái)したのか、日本でどのような意味をもったのか。
本巻は、これらの疑問(wèn)をひとつひとつ解決しながら「混一図」系の複數(shù)の世界図ができるまでの過(guò)程をなぞるとともに、とうじ中國(guó)、朝鮮、日本の王侯貴族、僧侶たちに共有されていた「知」のありようと、地図を権力の象徴、道具として用いた各王朝の政治的事情を描く。
歐州、アフリカがはっきり描かれたアジア最古の世界図「混一彊理國(guó)都之図」とは何か。その地図が示す當(dāng)時(shí)の人々の世界認(rèn)識(shí)はどのようなものか。過(guò)去の歴史常識(shí)を覆したこの世界図の謎を膨大な史料を元に読み解く。
作者簡(jiǎn)介
宮紀(jì)子[ミヤノリコ]
1972年生まれ、徳島県出身。1999年京都大學(xué)大學(xué)院文學(xué)研究科博士後期課程単位取得退學(xué)。専攻は中國(guó)文學(xué)。京都大學(xué)人文科學(xué)研究所助教(本データはこの書(shū)籍が刊行された當(dāng)時(shí)に掲載されていたものです)
書(shū)籍目錄
プロローグ 「混一疆理歴代國(guó)都之図」をたどる旅
第1章 二枚の原図をもとめて(清濬と「混一疆理図」;李沢民と「聲教広被図」)
第2章 世界はわれらのもの―モンゴル朝廷の「地図」プロジェクト(天文観測(cè)と暦;東西世界の合體)
第3章 「中華」の伝統(tǒng)と新たな世界像(清濬たちの參考書(shū)―モノクロームの地理情報(bào);『事林広記』の世界―國(guó)と時(shí)代を越えたベストセラー)
第4章 王権の象徴として―「混一疆理歴代國(guó)都之図」の誕生とそのご(高麗の遺産;朝鮮から日本へ―江戸幕府と世界図)
エピローグ いつか來(lái)た道?あらたな地平
圖書(shū)封面
圖書(shū)標(biāo)簽Tags
無(wú)
評(píng)論、評(píng)分、閱讀與下載
250萬(wàn)本中文圖書(shū)簡(jiǎn)介、評(píng)論、評(píng)分,PDF格式免費(fèi)下載。 第一圖書(shū)網(wǎng) 手機(jī)版