出版時(shí)間:2010/08/30 出版社:人文書(shū)院 作者:四方田犬彥,晏妮
Tag標(biāo)簽:無(wú)
內(nèi)容概要
日本の中國(guó)侵略、満洲國(guó)成立という不幸な時(shí)期をはさみながらも、戦後の新中國(guó)成立まで、日中の映畫(huà)人たちは相互に影響を與えあってきた。
両國(guó)間の映畫(huà)往來(lái)はどのようになされ、どのように表象されてきたのか?満映で映畫(huà)の編集に攜わり、その後も新中國(guó)にとどまり『白毛女』の編集を手がけた岸富美子氏への貴重なインタヴューも収録する。
第1章 巖崎昶の神話―『私の鴬』への道(プロキノと巖崎昶;中國(guó)映畫(huà)との邂逅;満映入社;『私の鴬』;戦後の巖崎)
第2章 満映?新中國(guó)?『白毛女』―岸富美子インタヴュー(前説;岸富美子インタヴュー)
第3章 満洲をめぐるメロドラマ(満洲という問(wèn)題;國(guó)策プロパガンダ『新しき土』と『大日向村』;引揚(yáng)げのメロドラマ『流れる星は生きている』;メロドラマ論理的廃棄としての大島渚『儀式』;結(jié)びに)
第4章 冷戦の狹間で―一九五〇年代の日中映畫(huà)交流?人民連帯と涙(はじめに;「竹のカーテン」を突き破って;新中國(guó)映畫(huà)の需要―『白毛女』を中心に;日本映畫(huà)は新中國(guó)へ;『白毛女』、『二十四の瞳』そして『黃色い大地』;結(jié)びに)
第5章 日本映畫(huà)のなかで中國(guó)はどのように描かれてきたか(敵の不在―戦中から戦後へ 一九五〇年代;敵か味方か―軍隊(duì)喜劇から戦爭(zhēng)アクションへ 一九六〇年代;大島渚の『アジアの曙』と竹內(nèi)好の明治維新百年祭;ドキュメンタリー映畫(huà)『夜明けの國(guó)』)
作者簡(jiǎn)介
四方田犬彥[ヨモタイヌヒコ]
1953年大阪府生まれ。東京大學(xué)大學(xué)院総合文化研究科博士課程中退。韓國(guó)の建國(guó)大學(xué)校、中央大學(xué)校、テルアヴィヴ大學(xué)にて客員教授を務(wù)める?,F(xiàn)在、明治學(xué)院大學(xué)文學(xué)部蕓術(shù)學(xué)科教授。著書(shū)に『翻訳と雑神』(人文書(shū)院、桑原武夫?qū)W蕓賞)、『ソウルの風(fēng)景―記憶と変貌』(巖波新書(shū)、日本エッセイスト?クラブ賞)など多數(shù)
晏〓[アンニ]
中國(guó)生まれ。一橋大學(xué)大學(xué)院社會(huì)學(xué)研究科博士課程修了。現(xiàn)在、明治學(xué)院大學(xué)言語(yǔ)文化研究科研究員兼非常勤講師(本データはこの書(shū)籍が刊行された當(dāng)時(shí)に掲載されていたものです)
圖書(shū)封面
圖書(shū)標(biāo)簽Tags
無(wú)
評(píng)論、評(píng)分、閱讀與下載
ポスト満洲 映畫(huà)論―日中映畫(huà)往還 PDF格式下載
250萬(wàn)本中文圖書(shū)簡(jiǎn)介、評(píng)論、評(píng)分,PDF格式免費(fèi)下載。 第一圖書(shū)網(wǎng) 手機(jī)版