出版時間:2010-9 出版社:笠間書院 作者:表章
內容概要
平成二十二年、「能楽史の研究」により恩賜賞?日本學士院賞を受賞した著者による、大阪大學大學院で行った集中講義の記録。何をどのように研究してきたのか、能楽研究の第一人者が、舞臺裏を明らかにする。
作者簡介
表 章
1927年生まれ。北海道稚內市出身。東京文理科大學卒業(yè)。野上記念法政大學能楽研究所の助手?所員?所長として47年間勤務して能楽研究に従事。法政大學文學部の専任講師?助教授?教授を兼ねる。1998年に70歳で定年退職し、今は法政大學名譽教授。1995年に『喜多流の成立と展開』で角川源義賞を受賞。2005年に瑞寶中綬章を受章。2010年に能楽史研究の業(yè)績により恩賜賞?學士院賞を受賞
書籍目錄
能楽資料探索の道程
「史料を読む」(1)世阿彌少年期の三史料
謡本研究と謡曲研究
『談儀』に始まる世阿彌能楽論書探索
「史料を読む」(2)観世信光関係の諸史料
世阿彌能楽論研究をめぐって
世阿彌伝再考の流れ
「史料を読む」(3)江戸初期の文書二種
能?謡曲の作品研究をめぐって
室町能楽史新考
「史料を読む」(4)綱吉時代の能役者追放事件
近世能楽史新考
圖書封面
評論、評分、閱讀與下載