戀愛小説の誕生

出版時間:2009  出版社:笠間書院  作者:井上泰至  

內容概要

日本文學史上初めて登場した女性向け大衆(zhòng)娯楽小説、人情本。
この中心にいた為永春水の作品を繙き、評価の低かったこのジャンルを再評価する。
現代の戀愛と人情本はどう切り結ぶのか。
今までの文學研究の枠を超え、言語學?心理學?社會學等の成果も援用し分析しつくす、刺激的な一冊。
1 「ラブ」と「人情」―江戸から近代へ 変わりゆく戀愛観
2 女が小説を読むということ―一體感を生む戀愛描寫の秘密
3 戀愛の演技―コミュニケーションの形から読み取れること
4 會話の妙の秘密―戀人たちの語らいを生き生きと再現できたわけ
5 「いき」の行方―美學からコミュニケーションの世間知へ
6 女の涙―不幸と戀愛の接続によるカタルシス
7 物語の面影、歌心の引用―人情本の文學的資源
8 戀のふるまいと女の願い―神話?美?道徳?教訓
ようこそ、クールな、しかし人情味あふれる、
戀のいとなみの世界へ!
日本文學史上初めて登場した女性向け大衆(zhòng)娯楽小説、人情本。この中心にいた為永春水の作品を繙き、評価の低かったこのジャンルを再評価する?,F代の戀愛と人情本はどう切り結ぶのか。今までの文學研究の枠を超え、言語學?心理學?社會學等の成果も援用し分析しつくす、刺激的な一冊。
荷風?鴎外?漱石も読んでいた「人情本」がわかる。
●はじめに
江戸のハーレクインロマンス/小説が娯楽に徹してはいけないのか?/文學へのものさしの変化/人情本を読むことの今日性/戀愛の演技?會話?ルールと女性の生き方----本書の構成/バイアスの相対化----本書の方法
●Ⅰ 「ラブ」と「人情」
江戸から近代へ--変わりゆく戀愛観
*****
◎コラム
introduction 江戸の戀愛小説=人情本への切り口
1 商品としての小説を女性が読む意味
*****
1 純愛という「病」
心の一致は可能か/「純愛」によって見えなくなるもの/
2 クールな江戸の戀人たち
純愛の対極にあるもの/笑いながら読む濡れ場/「いき」の魅力を殺すもの/
3 ラブの牢獄からの逃走者
ラブの餓鬼道/相思相愛を斷つ「良心」
4 精神世界の勝利という倒錯
理性の勝利か、観念の奴隷か/現実を裁く観念/急速な近代化の負の側面/愛による「救済」と「文明化」
5 純愛からの視線
戀愛の演技への抑圧/江戸文學研究の近代的視線/純情か演技か/「建設的」な文學への再評価
6 演技?教訓への再評価
演技の身體性への再評価/「いき」の美學の読み替え/ロマン?寫実?美學からの人情本評価/露伴----近世と近代を跨ぐ存在/江戸二百七十年の成果
●Ⅱ 女が小説を読むということ
一體感を生む戀愛描寫の秘密
*****
◎コラム
introduction 江戸の戀愛小説=人情本への切り口
2 レーベルを立ち上げた「作家」
*****
1 読書の現場
ムスメが小説を読むことへの驚き/ムスメの愛読書/続き物となる理由
2 消費される戀物語
戀愛心理描寫の冴え/危険な戀を安全に味わう/女性読者の意識
3 擬似戀愛行為としての読書
男女の奇遇/愛の過剰と嫉妬/戀愛心理の妙
4 読む人情噺
笑いを生むテンポ/笑いの後には情感を/蕓能的な文章の呼吸
5 戀と戀物語の魅惑の本質
戀の行方を知りたがる女/秘密----娯楽小説の原點
●Ⅲ 戀愛の演技
コミュニケーションの形から読み取れること
*****
◎コラム
introduction 江戸の戀愛小説=人情本への切り口
3 江戸へのノスタルジーの源泉
*****
1 ジャンルの生成
反転するジャンル/戀愛のマニュアル
2 なぜ戀愛に演技は必要か
儀禮と演技/演技と感情のバランス
3 灑落本の反転
戀の舞臺?戀の楽屋/登場人物の役割の反転
4 演技の戦略?その1
演技が生み出す魅力/冷靜と情熱の間
5 演技の戦略?その2
甘い言葉を卒業(yè)したら/嫉妬には嫉妬で
6 演技の本質
感情の再現/音楽まで「冷靜」に
7 戀愛の演技の系譜
「いき」の再解釈へ/戀愛描寫の源泉
●Ⅳ 會話の妙の秘密
戀人たちの語らいを生き生きと再現できたわけ
*****
◎コラム
introduction 江戸の戀愛小説=人情本への切り口
4 「いき」の解釈をめぐる時代層
*****
1 戀の調停?観察
落語?講談と春水/戀の調停者たちとの近さ/戯作者の生活/心理描寫を支えるもの
2 會話をはずませるもの
繰り返しの効果/語り直しのモデル/人情本の実例/戀のコーチング
3 落語的なしぐさと言葉
見立てのしぐさ/江戸のコミュニケーションの軽やかさ
4 トリチガエの話法
せめぎあいのクリカエシ/トリチガエの効果
5 良質な人情本を支える會話
演劇的クリカエシ/會話の妙こそ命
●Ⅴ 「いき」の行方
美學からコミュニケーションの世間知へ
*****
◎コラム
introduction 江戸の戀愛小説=人情本への切り口
5 三弦の誘惑----戀に言葉はいらない
*****
1 戀のサスペンスと予定調和
戀の行方というサスペンス/妻妾同居のハッピーエンド?
2 諦めという大人への階段
丹次郎の不実はなせ容認されたか/戀の修羅場/男の可愛げ/心を成長させるもの/「いき」=大人の內面の美/「関係」としての「いき」
3 演技の応酬
女たちの思惑/戀のペースは米八本位に/復讐の濡れ場/演技としての媚態(tài)
4 「媚態(tài)」から「意気地」へ
自他の名譽の保障/「意気地」の原義/器量の大きさ
5 予定調和の魅力
小さなプライドを消す「意気地」/「意気地」の浸透/講談的場面構成/大衆(zhòng)的文學の核心
6 美學から世間知へ
世間知としての「いき」
●Ⅵ 女の涙
不幸と戀愛の接続によるカタルシス
1 愛情表現の前近代と近代
アイ?ラブ?ユーをどう訳すか/愛の名作の臺詞/涙を生み出すもの/現代の純愛物語の関係性
2 人情本における愛の言葉
七年ぶりの邂逅/「死んでもいい」が意味するもの/愛ゆえの行動を示す言葉
3 読む快楽としての「涙」
笑いと涙/女性読者は「涙」がお好き/天保期人情本の明るさ/健康的な「人情」
4 家族の喪失と回復
「涙」と通俗的倫理の結婚/家族の謎をめぐるミステリー/不幸?美談?奇縁/謎の答えのパターン
5 大衆(zhòng)小説の快楽の本質
秘密の魅惑/ディープな人情本読者/「涙」の本質
●Ⅶ 物語の面影、歌心の引用
人情本の文學的資源
1 文學における愛への愛
文學が文學を引用する意味/ロマンの再生産と変奏
2 『伊勢物語』『源氏物語』の投影
業(yè)平の末裔/追憶の主題/古典愛好者の設定/源氏の面影/追憶を呼び覚ます物語
3 歌心の引用
物語と歌の地平/戀心を編集する手際
4 スノビズムの効用
スノッブ----表象の擬態(tài)/女性の品格というスノッブ
●Ⅷ 戀のふるまいと女の願い
神話?美?道徳?教訓
1 江戸のピグマリオン
彫像への愛/昔の戀人の衣裳を著せて/男の獨占欲と女への教化
2 江戸のシンデレラ願望
恥じらいと笑顔/內面の魅力の呈示/愛される理由/
3 女子教育機関としての御殿奉公
身體の內面を規(guī)範化する文學/女の階級上昇の可能性/奉公の教育的機能
4 美と道徳の地平
女性読者の規(guī)範/しぐさの呈示による教化/化粧広告における教化/內面と外面の両立
5 古典文學の教訓的受容
「品格」と「情操」/「美」と「道徳」の均衡/レーベルの品格/側室への願望と教訓
6 女性の宗教生活と人情本
女たちに信仰された日蓮宗/人情本のなかの法華信仰/迷子の縁----神話的構造
*****
◎エピローグ
*****

作者簡介

井上泰至[イノウエヤスシ]
昭和36年(1961)京都市生まれ。上智大學大學院文學研究科國文學専攻単位取得満期退學。日本近世文學専攻。現在、防衛(wèi)大學校人間文化學科準教授(本データはこの書籍が刊行された當時に掲載されていたものです)

圖書封面

評論、評分、閱讀與下載


    戀愛小説の誕生 PDF格式下載


用戶評論 (總計0條)

 
 

 

250萬本中文圖書簡介、評論、評分,PDF格式免費下載。 第一圖書網 手機版

京ICP備13047387號-7