出版時(shí)間:2005年05月 出版社:東京大學(xué)出版會(huì) 作者:呉密察,黃英哲,垂水千恵
書籍目錄
《目次》序章「帝國(guó)」蔵書の記憶―田中長(zhǎng)三郎、山中樵、楊云萍をめぐって(黃英哲)、抗日集団的記憶の民族化―臺(tái)灣一九七〇年代戦后世代と日本統(tǒng)治期臺(tái)灣新文學(xué)(蕭阿勤/和泉司訳)、想像/創(chuàng)造される植民地―楊逵と張赫宙(山口守)、思考不可能性としての霧社事件―植民地性、原住民性と植民地的差異の認(rèn)識(shí)(レオ??チン/長(zhǎng)谷川健治訳)、臺(tái)灣原住民文學(xué)における「霧社」の記憶をめぐって―不可能性からの対話(垂水千恵)、臺(tái)灣の哈日現(xiàn)象―アジアの青少年のポップカルチャーをめぐって(廖炳恵/道上知弘訳)、中國(guó)??香港??臺(tái)灣と村上春樹―都市現(xiàn)代化のメルクマールとしての文學(xué)(藤井省三)、土地経験と民族空間―『無(wú)言の丘』論(廖朝陽(yáng)/松本さち子訳)、モダニティと「被植民者の主體性」―臺(tái)灣映畫史研究からの対話(三澤真美恵)、一九三〇年代臺(tái)灣における「読者大眾」の出現(xiàn)―新聞市場(chǎng)の競(jìng)爭(zhēng)化から考える植民地のモダニティ(李承機(jī))、一九三〇年代のコロニアル??モダニティとメディア(吉見俊哉)、終章 植民地大學(xué)とその戦后(呉密察/食野充宏訳)
圖書封面
評(píng)論、評(píng)分、閱讀與下載