出版時(shí)間:1994-5 出版社:中央公論社 作者:ドナルド キーン
內(nèi)容概要
外國(guó)人が日本の読者に日本文學(xué)史を発表するには、相當(dāng)勇気がいる。それは日本文學(xué)が好きでたまらない情熱がそうさせるのだ。その類い希な情熱に惹かれて読者が増えるのだろう。
日本文學(xué)通史、その1としての本書「古代?中世篇」1994年に初版、続刊が次々に出されることになった意義は大きい。當(dāng)世権威を持つ文學(xué)理論をあまり利用せず、事実の羅列も避け、主観を交え(當(dāng)然、好き嫌いも滲み出るが、抑え気味に)親しみ深く著している。
もともと英語(yǔ)で書かれたこの文學(xué)史、一部英語(yǔ)を殘し、日本語(yǔ)訳になっている?!溉f(wàn)葉集」が160ページ、本書の半分を占め、読み応えがあり、「英訳萬(wàn)葉」を數(shù)多く掲載してくれているのはありがたい。一例に過(guò)ぎないが、五行詩(shī)として萬(wàn)葉の名歌を次のように訳している。
あかねさす紫野行き標(biāo)野行き野守は見ずや君が袖振る 額田王
On your way to the fields
Of crimson tinted lavender,
The royal preserve,
Will the guardian notice
If you wave your sieeve at me?
ご自身流暢な日本語(yǔ)がしゃべれるわけではないが、日本人の心を、その文學(xué)に表れた魂を捉えてくれる文化人。日本人の寶=ドナルドキーン。
日本人の誰(shuí)もやらなかったたいへんな偉業(yè)の第1巻。個(gè)人による壯大なスケールで描いた「日本文學(xué)史」。だが內(nèi)容は誠(chéng)実でてらいも無(wú)く、しかし明瞭な敘述。長(zhǎng)いこと「日本文學(xué)の教科書」としてスタンダードであることは間違いないと思う。第1巻は、古事記、萬(wàn)葉集、最澄、空海を扱うが、冒頭の「序」が、日本文學(xué)全體に対する著者の見識(shí)が示され実に興味深い?!副容^文學(xué)」とは得てして落ち著きの無(wú)い空虛なものと思いたくなるが、この「序」は見事な比較文學(xué)にもなっている。歐米文學(xué)の素養(yǎng)、さらに、中國(guó)語(yǔ)も分かっている著者の學(xué)識(shí)、何よりもオールラウンドに強(qiáng)い日本文學(xué)の知識(shí)、これらを駆使して照らし出される「日本文化論」としても素晴らしい。とくに日本語(yǔ)の姿を描き出す辺りは、言語(yǔ)論や比較言語(yǔ)學(xué)といったものとは別の視點(diǎn)で興味深いものがあった。「古事記」や「萬(wàn)葉集」に対する解釈は、日本人なら普通に共有するであろう曰く言いがたい雰囲気の前提が全く無(wú)く、拍子抜けの感じもするが、逆に明瞭で英訳とともに、別な側(cè)面を教えられる?!腹攀掠洝工摔膜い皮悉瑜猡长螭胜长趣蓼恰ⅳ人激い郡胜毪瑜Δ噬螭手R(shí)も紹介され勉強(qiáng)になるし、萬(wàn)葉集は、詩(shī)歌の選択が著者獨(dú)自のものもあってこれまた教えられるところが多い。各章末に置かれる文獻(xiàn)表も相當(dāng)な量で、著者の渉猟にも敬服する一方、學(xué)術(shù)論文で無(wú)いのに、きちんとこういうものも提示するフェアーな姿勢(shì)は好感が持てる。
圖書封面
評(píng)論、評(píng)分、閱讀與下載
日本文學(xué)の歴史 (1) 古代?中世篇 1 PDF格式下載