日本史を読む

出版時間:1998-5-15  出版社:中央公論社  作者:「日」丸谷 才一,「日」山崎 正和  

內(nèi)容概要

丸谷?山崎コンビの対談集は數(shù)多くあるが、本書は、「中央公論」誌上で8回にわたり連載されたもので、飛鳥時代から戦後高度成長期までの日本の通史が扱われている。斎藤茂吉「萬葉秀歌」から相田洋「電子立國日本の自敘伝」まで40冊弱の歴史小説、戯作、評伝、歌論、哲學(xué)書等を素材に、想像力豊かで自在に「日本史を読」んでいる。
2人の目利きが選んだ歴史書と、2人の碩學(xué)が語る當(dāng)時の世相はいずれも興味深い。評者にとって特に面白かった箇所を具體的に挙げよう。1つは角田文衛(wèi)著「待賢門院璋子の生涯」を紹介し、院政時代の宮廷(サロン)の亂倫について論じている箇所である。璋子が生んだ子(後の崇徳天皇)の父親は夫君の鳥羽天皇ではなくその祖父の白河法王であったことを、角田氏がオギノ式理論で厳密に証明している點を引用し、このことが保元の亂の伏線となったとの仮説は読んでいて楽しくなった。もう1つは鳥井民著「橫浜富貴樓 お倉」を素材に、江戸下町生まれで元遊女のお倉さんが橫浜尾上町に開いた料亭(サロン)とそこを贔屓にした明治の元勲達(dá)の話である。長州や薩摩出身の高官が何故頻繁に東京から橫浜まで出かけたかの推測は説得性があるし、お倉の才覚と教養(yǎng)が、外務(wù)大臣の人選や外貨調(diào)達(dá)策に関與し日本郵船合併を斡旋する話には、興味をそそられた。
著者たちは「ヒストリカル?イフ」は禁じ手といいながらも、大膽な発想と確かな學(xué)識に基づく想像は自由奔放である。もっとも親しい2人の座談は時には盛り上がりが過ぎて、奇談、法螺話の類いが散見するにしても、読む者に歴史に遊ぶ歓びを與えてくれる。

作者簡介

丸谷 才一(まるや さいいち、1925年(大正14年)8月27日 - 2012年(平成24年)10月13日)は、日本の小説家、文蕓評論家、翻訳家。主な作品に『笹まくら』『年の殘り』『たつた一人の反亂』『裏聲で歌へ君が代』『女ざかり』など。文章は一貫して歴史的仮名遣いを使用。日本文學(xué)の暗い私小説的な風(fēng)土を批判し、軽妙で知的な作品を書くことを目指した[1]。小説の傍ら『忠臣蔵とは何か』『後鳥羽院』『文章読本』などの評論?エッセイも多數(shù)発表しており、また英文學(xué)者としてジョイスの『ユリシーズ』の翻訳などにも攜わった。
山崎 正和(やまざき まさかず、1934年3月26日 - )は、日本の劇作家、評論家、演劇學(xué)者。大阪大學(xué)名譽(yù)教授、LCA大學(xué)院大學(xué)學(xué)長、文化功労者、経済産業(yè)省參與。京都府出身。京都府立鴨沂高等學(xué)校を経て、京都大學(xué)文學(xué)部哲學(xué)科美學(xué)美術(shù)史専攻卒業(yè)。同大學(xué)院博士課程中退。イェール大學(xué)演劇學(xué)科留學(xué)。関西大學(xué)文學(xué)部助教授、教授、大阪大學(xué)文學(xué)部教授、1995年退官、東亜大學(xué)學(xué)長を経て現(xiàn)職。1993年『演技する精神』で大阪大學(xué)文學(xué)博士。

圖書封面

評論、評分、閱讀與下載


    日本史を読む PDF格式下載


用戶評論 (總計0條)

 
 

 

250萬本中文圖書簡介、評論、評分,PDF格式免費(fèi)下載。 第一圖書網(wǎng) 手機(jī)版

京ICP備13047387號-7