出版時間:1983.11 出版社:東京-新潮社 作者:小田切進(jìn)
Tag標(biāo)簽:無
作者簡介
小田切 進(jìn)(おだぎり すすむ、1924年9月13日 - 1992年12月20日)は、日本近代文學(xué)の研究者。立教大學(xué)名譽(yù)教授。
小田切秀雄の弟。早稲田大學(xué)國文科に學(xué)び、改造社で『改造』の編集に従事し、プロレタリア文學(xué)に関する評論を発表。55年、立教大學(xué)に勤務(wù)、のち教授。1990年、退職。高見順や伊藤整らと日本近代文學(xué)館の設(shè)立に努め、63年、同文學(xué)館専務(wù)理事、64年、この設(shè)立運(yùn)動で高見とともに菊池寛賞を受賞。71年より同文學(xué)館理事長。また神奈川近代文學(xué)館の設(shè)立にも盡力した。73年、編著『現(xiàn)代日本文蕓総覧』で毎日出版文化賞。なお谷沢永一の『紙つぶて』では日本近代文學(xué)館理事長としての在り方について「公共の施設(shè)を楯に取って売名を企てる蛆蟲野郎」と非難されている。
著書
昭和文學(xué)の成立 勁草書房, 1965
日本の名作 近代小説62篇 中公新書, 1974
日本近代文學(xué)の展開 読売新聞社, 1974- (読売選書)
書物の楽しみ 冬樹社, 1977
大波小波 匿名批評にみる昭和文學(xué)史 東京新聞出版局, 1979
文庫へのみち 郷土の文學(xué)記念館 東京新聞出版局, 1981
文庫へのみち 郷土の文學(xué)記念館 続 東京新聞出版局, 1981
近代日本の日記 講談社, 1984
近代日本の日記 続 講談社, 1987
作家の肖像 永田書房, 1991
小田切進(jìn)エッセー選 1-3 博文館新社, 1992-94
編著共著
寫真近代日本文學(xué)百年 紅野敏郎 明治書院, 1967
現(xiàn)代日本文蕓総覧 明治文獻(xiàn), 1968-73
芥川賞小事典 文蕓春秋, 1983
新潮社九十年図書総目録 新潮社, 1986
近代名作紀(jì)行 ぎょうせい, 1992
日本近代文學(xué)年表 小學(xué)館, 1993
昭和文學(xué)論考 マチとムラと 小田切進(jìn)先生退職記念論文集 八木書店, 1990
圖書封面
圖書標(biāo)簽Tags
無
評論、評分、閱讀與下載