出版時間:2008/12/20 出版社:新潮社 作者:半藤一利
Tag標簽:無
內容概要
多くの才能が入り亂れ、日本が大転換を遂げた二十五年間―。
その大混亂の時代の流れを、平易かつ刺激的に説いてゆく。
はたして、明治は「維新」だったのか。
幕末の志士たちは、何を目指していたのか。
獨自の歴史観を織り交ぜながら、個々の人物を活き活きと描いた書。
「御瓦解」と「御一新」
幕末のいちばん長い日―嘉永六年(一八五三)ペリー艦隊の來航
攘夷派?開國派?一橋派?紀伊派―安政五年(一八五八)安政の大獄
和宮降嫁と公武合體論―文久二年(一八六二)寺田屋事件
テロに震撼する京の町―文久三年(一八六三)攘夷決行命令
すさまじき権力闘爭―元治元年(一八六四)蛤御門の変
皇國の御為に砕身盡力―慶応二年(一八六六)薩長連合成る
將軍死す、天皇も死す―慶応二年(一八六六)慶喜將軍となる
徳川慶喜、ついに朝敵となる―慶応四年(一八六八)鳥羽伏見の戦い
勝海舟と西郷隆盛―慶応四年(一八六八)江戸城の無血開城
戊辰戦爭の戦死者たち―明治元年(一八六八)會津若松城開城
新政府の海図なしの船出―明治四年(一八七一)廃藩置県の詔書
國民皆兵と不平士族―明治六年(一八七三)征韓論に揺れる
西郷どん、城山に死す―明治十年(一八七七)西南戦爭の勝者
だれもいなくなった後―明治十一年(一八七八)參謀本部創(chuàng)設
大ベストセラー『昭和史』の著者が、多くの才能が入り亂れた激動の時代「幕末」を語り下ろす。黒船來航から西南戦爭までを丁寧に紐解いた待望の書。
作者簡介
半藤一利[ハンドウカズトシ]
1930年東京生まれ。東京大學文學部卒業(yè)後、文藝春秋に入社?!高L刊文春」「文藝春秋」編集長、取締役などを経て作家に。『漱石先生ぞな、もし』で新田次郎文學賞、『ノモンハンの夏』で山本七平賞、『昭和史1926‐1945』『昭和史 戦後篇1945‐1989』で毎日出版文化賞特別賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された當時に掲載されていたものです)
圖書封面
圖書標簽Tags
無
評論、評分、閱讀與下載