出版時間:2002/11/20 出版社:小學(xué)館 作者:小學(xué)館出版局武満徹全集編集室 (編さん)
Tag標(biāo)簽:無
內(nèi)容概要
出版社/著者からの內(nèi)容紹介
武満徹の全作品をCD55枚、書籍5巻に収録、未録音曲は新らたに録音、失われた音源は倉庫に眠るテープまで探索、100曲にのぼる映畫音楽が甦る。書籍は內(nèi)外2000點にのぼる資料より初演評など貴重な資料を翻訳紹介。
20世紀(jì)を代表する武満徹の全作品340曲をCD55枚、書籍5巻に収録する全集の誕生です。未録音曲は新たに録音、失われた音源は、倉庫の片隅に眠るテープまで探索、100曲にのぼる映畫音楽が甦ります。第1巻、第2巻のコンサート用作品は、世界中のレコード會社の協(xié)力を得て最高の演奏を収録。さらに3巻、4巻には、オリジナル?テープより復(fù)刻した映畫音楽、5巻には、初めて紹介される舞臺音楽、TV、ラジオ作品、校歌からコマーシャル曲までを収録します。また書籍は、2000點にのぼる內(nèi)外の新聞、雑誌資料を収集、その中より世界初演評など貴重な資料を翻訳紹介します。また武満徹と親交のあった方々のエッセイを掲載。日本が世界に誇る音楽家武満徹の全作品を収録する全集いよいよ刊行です。
第1巻 管弦楽曲(CD12枚、53曲収録)
弦楽のためのレクイエム/地平線のドーリア/狐/(アーク)/ノヴェンバー?ステップス/秋庭歌一具/カトレーン/鳥は星形の庭に降りる/遠(yuǎn)い呼び聲の彼方へ!/ジェモー/ヴィジョンズ/ファンタズマ カントス/スペクトラル?カンティクル/ほか ●初CD化、新録音 ソリチュード?ソノール/黒い絵畫/シーン
第2巻 器楽曲、合唱曲(CD11枚、91曲収録)〔7月刊行予定〕
二つのレント/遮られない休息I、II、III/環(huán)(リング)/風(fēng)の馬/ピアニストのためのコロナ/ディスタンス/ムナーリ?バイ?ムナーリ/フォリオス/閉じた眼I、II/海へ/雨の樹/鳥が道に降りてきた/エア/ほか●初CD化、新録音 クロス?トーク/クロス?ハッチ/リタニ/ギターのための小品
第3巻 映畫音楽1(CD10枚、60曲収録)
不良少年(巖波映畫)/おとし穴(勅使河原プロ)/切腹(松竹)/素晴らしい悪女(東寶)/砂の女(勅使河原プロ)/怪獣(にんじんくらぶ)/紀(jì)の川(松竹)/他人の顔(勅使河原プロほか)/亂れ雲(yún)(東寶)ほか●初CD化 狂った果実(日活)/朱と緑(松竹)/春を待つ人々(松竹)/乾いた湖(松竹)/ホゼー?トレスPartII(勅使河原プロ)/心中天網(wǎng)島(表現(xiàn)社ほか)/ほか
第4巻 映畫音楽2(CD10枚、39曲収録)〔11月刊行予定〕
どですかでん(四騎の會)/儀式(創(chuàng)造社ほか)/沈黙(表現(xiàn)社ほか)/青幻記―遠(yuǎn)い日の母は美しく(青幻記プロ)/はなれ瞽女おりん(表現(xiàn)社)/愛の亡霊(大島渚プロほか)燃える秋(三越)/亂(ヘラルド?エースほか)/利休(勅使河原プロほか)/ライジング?サン(20世紀(jì)フォックス)/寫楽(表現(xiàn)社ほか)/●初CD化 錆びた炎(松竹)/火宅(川本プロ)/火まつり(西武セゾングループほか)豪姫(勅使河原プロほか)/ほか
第5巻 うた、テープ音楽、舞臺?TV?ラジオ作品、補遺(CD12枚、約100曲収録予定)〔2004年3月刊行予定〕
小さな空(うた)/死んだ男の殘したものは(うた)/翼(うた)/ぽつねん(うた)/MII?YO?TA(うた)/ヴォーカリズムA?I(テープ音楽)/源義経(TV)/未來への遺産(TV)/夢千代日記(TV)/波の盆(TV)/ほか●初CD化 ルリエフ?スタティク(テープ音楽)/ユリディス(テープ音楽)/夏と煙(舞臺)/トロイ戦爭は起こらないだろう(舞臺)/祝曲喜劇ポセイドン仮面祭(舞臺)/日本の文様(TV)/炎(ラジオ)/北海道?美幌町(町歌)/ほか
點評二則:
(一)
CDでこれだけ膨大な武満作品を揃えようとすると、かなり大変であるが、この全集は、よくある全集のように、古い録音の再発ではなく、CD12枚に、有名な曲は、比較的最近の録音を採用し、そうでないものも、極力探し抜いて、放送局に有ったテープからCD化されている。このような曲は、今後も1枚ものCDに収められないと思う。また、CDよりも分厚い解説書が素晴らしい!楽譜の一部が載っていたり、武満本人の當(dāng)時の談話がおさめられていたり、この解説書だけでも貴重なマニュアルとなっている。コストパフォーマンスでも、真面目な音楽ファンにお勧めです。
(二)
CDの內(nèi)容はもちろん、書籍の充実ぶり、そしてすばらしい裝丁と三拍子そろった全集である。ありきたりの解説記事ではなく、演奏評や新聞?雑誌の記事などをドキュメント風(fēng)に編集しているのも好ましい。CDの演奏も望みうる最良のものといってもいいと思う。この全集によって日本での武満の評価が正當(dāng)に確立されることを望む。
圖書封面
圖書標(biāo)簽Tags
無
評論、評分、閱讀與下載