出版時(shí)間:2011-7 出版社:小學(xué)館 作者:山內(nèi)靜夫
內(nèi)容概要
映畫「お早よう」「學(xué)生ロマンス 若き日」
「お早よう」(昭和34年)は、東京郊外の新興住宅地(大田區(qū)下丸子付近)が舞臺。當(dāng)時(shí)の憧れだったテレビをねだる子どもたちを軸に、住民たちのコミュニケーションのすれ違いから、大小の騒動(dòng)が起こります。戦前からコメディを得意にしてきた小津の持ち味も十分に発揮された秀作。
主人公である兄弟の両親役は、笠智衆(zhòng)?三宅邦子。同居する若い叔母が久我美子で、彼女に好意を寄せる青年に佐田啓二。なお、小津は、本作撮影中の昭和34年3月、映畫人として初めて蕓術(shù)院賞を受け、「映畫が蕓術(shù)として認(rèn)められたことが一番うれしい」と語っています。
「學(xué)生ロマンス 若き日」(昭和4年)は、下宿とスキー場を舞臺に、學(xué)生たちがひとりの女性をめぐって戀の爭いを繰り広げる青春喜?。ē单ぅ欹螗茸髌罚%榨%毳啶F(xiàn)存する、最古の貴重な小津作品です。
【編集擔(dān)當(dāng)からのおすすめ情報(bào)】
「お早よう」は、本シリーズで連載している內(nèi)田樹さんが、「これ1本でコミュニケーションについての講義が1年出來る」と語った面白くて考えさせられる映畫です。映畫のなかで、子どもたちの「オナラ遊び」が流行していますが、これは小津が戦前のサイレント時(shí)代から溫めていたギャグ。ただし、音は本物ではなく、音楽の黛敏郎が管楽器によって再現(xiàn)したものです。
圖書封面
評論、評分、閱讀與下載
小津安二郎名作映畫集10+10 〈第8巻〉 お早よう PDF格式下載