出版時間:1997-11-10 出版社:講談社 作者:柄谷行人
內(nèi)容概要
戦後の批評は、はたして「戦爭」の後の批評たりえただろうか?!笐闋帯工吻挨闻uたりえただろうか。(柄谷行人「あとがき」)
従來の戦後という認識を、昭和中期?昭和後期として、新たな視點から批評史を分析。敗戦から高度成長期を経て戦後體制の終焉までの文學と思想の歴史を徹底的に検討。淺田彰、柄谷行人、蓮實重彥、三浦雅士による共同討議第2弾。1945年から1989年にわたる批評史略年表を付す。
書籍目錄
1 戦後批評ノート 三浦雅士
2 《討議》 昭和批評の諸問題 1945-1965 淺田彰?柄谷行人?蓮實重彥?三浦雅士
戦後批評とマルクス主義幻想
中村光夫の不幸な輝き
他者體験としての戦後體験
ジャンルとしての文學の崩壊
『経哲草稿』=疎外論の出現(xiàn)
文學の不可能性の露呈と三島由紀夫
極限狀況の不在、終わることの不可能性
江藤淳の文體論とニュークリティシズム
自己疎外=表出?表現(xiàn)論
花田=吉本論爭の意味、無意味
上部構(gòu)造論と「疎外論」批判
ディレッタンティズムと自明性としての文學
フロイトとユング
戦爭體験の內(nèi)面化と"大衆(zhòng)"
3 現(xiàn)代批評史ノート 淺田彰
4 《討議》 昭和批評の諸問題 1965-1989 淺田彰?柄谷行人?蓮實重彥?三浦雅士
「六八年」を用意した思想
イマジナリーな空間の破砕
ポスト構(gòu)造主義と通底する思考
表層的な記號の海へ
共同的なアイデンティティと疎外の回復
祝祭=革命
日本とフランスにおける「六八年」
ブルジョアの登場と祝祭の終わり
大江健三郎と山口昌男
「內(nèi)向の世代」
秋山駿からの刺激
「第三の道」とシンボルの沒落
鎖國狀態(tài)と「意味」の変容
「輸入」と同時性
「表層と深層」「中心と周縁」
世界構(gòu)造の欠落と第三世界
債権國家の消費社會
八〇年代の空白と反動
情報の飽和?関心の自足
小説と植民地、階級闘爭
緊張感の喪失と文學
批評とは何か、批評史とは何か?
昭和批評史?略年表
人名索引
あとがき
圖書封面
評論、評分、閱讀與下載