全體を見る眼と歴史學

出版時間:2011-2-9  出版社:巖波書店  作者:二宮宏之  

內(nèi)容概要

〈歴史の全體性恢復は、歴史に対峙する主體としての歴史家自身における、全體性恢復の問題である〉?!溉wを見る眼と歴史家たち」から晩年の「歴史の作法(さくほう)」まで、歴史學のあり方を鋭く問いなおした論文と、読解の歴史學、ブローデル、エスニシティ、歴史人類學、歴史と記憶など、現(xiàn)代歴史學の諸潮流を論じた論考を収録。

作者簡介

二宮 宏之 (にのみや ひろゆき、1932年5月 - 2006年3月)は、東京生まれの歴史學者。西洋史?フランス史。東京外國語大學名譽教授及びフェリス女學院大學名譽教授。東京大學文學部西洋史卒業(yè)、東大大學院中退。東大助手、東京外國語大學外國語學部助教授、教授、附屬図書館長、電気通信大學教授、フェリス女學院大學教授を歴任。パリのエコール?ノルマル?シュペリウールに留學。フランス文學者の二宮敬は兄。
専門はフランス近世史。主たる研究領域は、フランス農(nóng)村史、農(nóng)民一揆、心性史、社會的結合、フランス絶対王政、社會文化史。高橋幸八郎、ジャン?ムーヴレ、エルネスト?ラブルース他に師事した[1]。特にアナール學派のエルネスト?ラブルース、同學派を形成する一派の心性史研究者のジャン?ムーヴレに師事した縁で、日本におけるアナール學派と心性史の紹介者となり[2]、アナール學派の中心的な関心領域である社會文化史を取り上げたことで網(wǎng)野史學へも影響したとされ[1]、社會科學の思想と方法論についても造詣が深く多くの編著がある。また國際歴史學會、日仏歴史學會で國際交流を推進。その端正な日本語とフランス語、そしてユマニストの伝統(tǒng)をつぐ教養(yǎng)により、內(nèi)外にジャック?ル?ゴフをはじめとする多くの友人をもつ。

書籍目錄

1 歴史的思考の現(xiàn)在(歴史的思考とその位相―実証主義歴史學より全體性の歴史學へ
歴史的思考の現(xiàn)在 ほか)
2 歴史の作法―視點と方法の模索(歴史の作法
系の歴史學と読解の歴史學 ほか)
3 エトノスと文化多元主義(國家?民族?社會
「エトノス」雑考 ほか)
4 問いかけの歴史―多様なアプローチへ(歴史への問い
社會史の課題と方法―一九七九年の歴史學界 ほか)

圖書封面

評論、評分、閱讀與下載


    全體を見る眼と歴史學 PDF格式下載


用戶評論 (總計0條)

 
 

 

250萬本中文圖書簡介、評論、評分,PDF格式免費下載。 第一圖書網(wǎng) 手機版

京ICP備13047387號-7