資生堂という文化裝置

出版時(shí)間:2011-4-27  出版社:巖波書(shū)店  作者:和田博文  
Tag標(biāo)簽:無(wú)  

內(nèi)容概要

西洋的な都市景観が出現(xiàn)した東京銀座で、洋風(fēng)調(diào)剤薬局として創(chuàng)業(yè)した資生堂は、モダン文化の核となり、関東大震災(zāi)後はパリのイメージを背景に、化粧?髪型?ファッション?食事から美術(shù)まで、一層幅広い都市文化を発信してゆく。「大東亜戦爭(zhēng)」によって、その役割を終えるまでを、豊富な資料と図版で解き明かす決定版。

作者簡(jiǎn)介

1954年生まれ。神戸大學(xué)大學(xué)院文化學(xué)研究科博士課程中退。文化學(xué)?日本近代文學(xué)専攻。ロンドン大學(xué)客員研究員,奈良大學(xué)文學(xué)部國(guó)文學(xué)科教授を経て,東洋大學(xué)文學(xué)部日本文學(xué)文化學(xué)科教授。ここ10年ほどの主な仕事は以下の通り。

書(shū)籍目錄

プロローグ 文化裝置の誕生――関東大震災(zāi)以前
1 一九世紀(jì)後半~二〇世紀(jì)初頭――洋風(fēng)調(diào)剤薬局とソーダ?ファウンテン
2 福原信三のニューヨーク留學(xué)→パリ遊學(xué)
3 銀座情緒への愛(ài)惜――資生堂化粧品部の『銀座』と文化人
4 三科(美容科?美髪科?子供服科)設(shè)置と,母子の雑誌『オヒサマ』
5 関東大震災(zāi)が銀座の歴史的記憶を切斷する
第一章 一九二〇年代の都市文化と『資生堂月報(bào)』 1924-1931
1 復(fù)興に向かう消費(fèi)の都市空間
2 銀座資生堂新館の化粧品部/高級(jí)飲料部/ギヤラリー
3 『流行グラフ』と美術(shù)家――田中良?杉浦非水?蕗谷虹児
4 PR誌ではない,読む雑誌/見(jiàn)る雑誌へ
5 パリ?イメージの発信――川路柳虹?巖田豊雄?西條八十
6 身體を裝う=「私」という物語(yǔ)の構(gòu)成
7 洋裝のモード――洋服姿の多さに驚いたパリ帰りの石井柏亭
8 和裝のモード――銘仙?塗り下駄でパリを歩いた林芙美子
9 髪型のモード――耳隠しへの距離感を書(shū)いた芥川龍之介
10 裝身のモード――靴/手袋/バッグ/帽子/パラソル
11 香水物語(yǔ)――コティの「パリ」,資生堂の「銀座」
12 家庭婦人の教養(yǎng)?審美眼?趣味――『御婦人手帳』のイデオロギー
13 男性も整容に化粧品が欠かせない?
14 都市文化のモンタージュ――「窓外の化粧」を描いた古賀春江
15 世界恐慌→國(guó)産品愛(ài)用運(yùn)動(dòng)と『資生堂月報(bào)』廃刊
第二章 モダンガールと職業(yè)婦人――資生堂化粧品部
1 モダンガールは流行語(yǔ)――岸田劉生?堀口大學(xué)?平塚らいてう
2 斷髪という記號(hào)表現(xiàn)――原阿佐緒は「眼玉くりくり生き人形」?
3 アメリカ帰りのメイ?ウシヤマとハリウッド美容室
4 化粧のモダニズム――「精神美容」を説いた片岡鉄兵
5 京都の流行誌『エレガント』,美容誌『スマート』
6 資生堂で香水を――ささきふさの斷髪?洋裝?化粧品
7 マネキン?ガールの魅力,マネキン倶楽部の爭(zhēng)闘
8 女性の社會(huì)進(jìn)出とファッション
9 『ミス?スポーツ』と身體の躍動(dòng)美
10 女學(xué)校の制服と整容講座――文化學(xué)院學(xué)監(jiān)を務(wù)めた與謝野晶子
11 ミス?シセイドーと,駒井玲子の「近代美粧法」
第三章 アール?ヌーヴォーと商業(yè)美術(shù)――資生堂意匠部
1 資生堂意匠部と商業(yè)美術(shù)
2 企業(yè)デザイン創(chuàng)出とビアズリー――矢部季の象徴主義
3 美の伝道師――三須裕と美容?美髪?服裝
4 フランス文化の香り――川島理一郎の「巴里通信」
5 意匠部長(zhǎng)の発信――高木長(zhǎng)葉と日本人の身體性
6 広告寫(xiě)真とフォトモンタージュ――井深徴の実験室
7 黒白の線のエロティシズム――山名文夫のカットと寫(xiě)真壁畫(huà)
8 意匠部スタッフ列伝と唐草模様?ロゴタイプ
第四章 アートの空間――資生堂ギヤラリー
1 モダン東京の美術(shù)館とギャラリー
2 第一次世界大戦前の洋行畫(huà)家の展覧會(huì)
3 ロシア?バレエと舞臺(tái)美術(shù)――帝劇で踴ったアンナ?パヴロワ
4 一九二〇年代のパリの風(fēng)――ファッション?裝身具?香水
5 資生堂ギヤラリー新裝と,銀座の回顧展覧會(huì)/復(fù)興美の展覧會(huì)
6 三科形成蕓術(shù)展覧會(huì)と前衛(wèi)蕓術(shù)家たち
7 パリの美術(shù)家物語(yǔ)――川口軌外?佐伯米子?野口彌太郎
8 シュールレアリスムの一五年――福澤一郎を鏡として
9 オートクチュール?アザレ洋裝店――山脇敏子の著尺婦人服展覧會(huì)
第五章 銀ブラとグルメの楽しみ――資生堂パーラー
1 震災(zāi)後の東京の胃袋――室生犀星が描いた西洋料理店のコック
2 家庭料理のレシピを提供した『資生堂月報(bào)』
3 西洋菓子と飲み物――資生堂製菓部?飲料部からの提案
4 一九二〇年代末の銀座グルメマップ――『東京名物食べある記』
5 資生堂パーラーを流れる空気――パリの香りを愛(ài)した安藤更生
6 個(gè)人の味覚を反映させたグルメ本――松崎天民の『東京食べある記』
7 一九三〇年代の銀座グルメマップ――『大東京うまいもの食べある記』
8 ハイセンスな資生堂パーラーで――新居格?新田潤(rùn)?阿部知二
第六章 一九三〇年代の都市文化と『資生堂グラフ』『花椿』 1933-1940
1 流行は銀座の街頭から――パリへの憧憬を描いた美川きよ
2 洋裝の美も,和裝の美も
3 女性の『フアツシヨン』誌,男性の『洋裝』誌
4 近代紳士としての整容の提案
5 資生堂美容室と結(jié)髪?美顔?マニキュア
6 身體と都市文化――堀野正雄のレンズが捉えた女性美
7 服飾美をめぐる闘爭(zhēng)――ヨーロッパ帰りの田中千代
8 パリのモード力,アメリカの経済力
9 「外地」への進(jìn)出と,顧客のネットワーク
10 映畫(huà)/女優(yōu)/化粧――式場(chǎng)隆三郎?東郷青児?巖田専太郎
11 『スタイル』を『ヴォーグ』のように――宇野千代?岡本かの子?吉屋信子
12 バウハウスと合理の美――山脇巌?山脇道子?大野玉枝
13 ニューヨークで學(xué)んだ小幡恵津子の後退戦
14 日中戦爭(zhēng)下のモード誌――『流行新相』『銀鐘』『きもの』
15 漫畫(huà)の文法――風(fēng)俗?時(shí)局?世相をずらす橫山隆一
エピローグ 文化裝置の崩壊――日中戦爭(zhēng)以後
1 日中戦爭(zhēng)後の銀座と,『花椿』に忍び寄る戦時(shí)色
2 訓(xùn)練地?「外地」から屆く図像と言葉
3 國(guó)策と銃後の「限界的化粧」――原料不足と代用品
4 花椿會(huì)の物資愛(ài)護(hù)廃品回収運(yùn)動(dòng)
5 「大東亜戦爭(zhēng)」と文化裝置の消滅
あとがき
関連年表
人名索引

圖書(shū)封面

圖書(shū)標(biāo)簽Tags

無(wú)

評(píng)論、評(píng)分、閱讀與下載


    資生堂という文化裝置 PDF格式下載


用戶評(píng)論 (總計(jì)0條)

 
 

 

250萬(wàn)本中文圖書(shū)簡(jiǎn)介、評(píng)論、評(píng)分,PDF格式免費(fèi)下載。 第一圖書(shū)網(wǎng) 手機(jī)版

京ICP備13047387號(hào)-7